• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「糖尿病」と「認知症」および「ソーシャルキャピタル(SC)」との関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19146
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

末松 三奈  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10728744)

研究協力者 山田 陽平  
肥田 武  
阿部 恵子  
安井 浩樹  
植村 和正  
室谷 健太  
三谷 幸生  
浅井 俊亘  
久富 充郎  
三島 信彦  
岩田 徹也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソーシャルキャピタル / 糖尿病コントロール / 主観的達成度 / 自己効力感 / 「甘え」 / 周囲からの支援 / 好きな事への参加
研究成果の概要

「SC質問票」を作成し2型糖尿病患者65人に、糖尿病コントロールに影響を及ぼすSCについて調査した。因子分析の結果、『周囲からの支援因子』『社会運動因子』『昔ながらの人付き合い因子』『好きな事への参加因子』の4因子(SC)が抽出され、糖尿病コントロールに関連するSCは、『周囲からの支援因子』と『好きな事への参加因子』と同定された。周囲からの支援は、日本特有の「甘え」の感情を介して、自己効力感と食事・運動主観的達成度を低下させ、HbA1cが高値になると考察した。好きな事への参加は趣味やスポーツ等への参加を意味し、運動主観的達成度に正相関し良好な血糖コントロール・合併症の発症を抑えたと考察した。

自由記述の分野

医学教育、糖尿病内分泌

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi