研究課題/領域番号 |
15K19153
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
菅原 亜紀子 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40566808)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 継続診療 / コミュニケーション / 医学教育 / 模擬患者 / 生活習慣病 |
研究実績の概要 |
コミュニケーションスキルの修得には模擬患者(Simulated Patient, SP)参加型のシミュレーション教育が有用である。しかしながら、従来のSP参加型教育では単発の診療場面が扱われ、継続的な診療場面でのコミュニケーションスキルが学習できていないのが欠点である。本研究は、医学生を対象とした継続診療のコミュニケーションスキルを学ぶSP参加型教育プログラムを開発することを目的に開始した。 平成27年度は「継続診療コミュニケーション教育プログラム」の設計を行った。具体的には、教育目標の設定、教育プロトコルの立案、および患者シナリオの作成である。 同一の学習者が一人の患者役(SP)と連続した診療(医療面接)を複数回行なうトレーニングと、複数の学習者がリレー方式で一人の患者役と連続した診療(医療面接)を行うトレーニングの2種のプロトコルを立案し、コミュニケーション学習のテーマとして日常診療で頻繁に遭遇する生活習慣病を設定した。高血圧症の患者シナリオとし、行動変容ステージモデルに準じて各ステージ(無関心期、関心期、準備期、実行期)に対応したシナリオを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教育目標の設定、教育プログラムプロトコルの立案、患者シナリオの作成を行い、当初の予定を概ね達成したため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度以降は、「継続診療コミュニケーション教育プログラム」のトライアル実施と、本実施によるデータ収集を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は教育プログラムの設計を主として行ったため、情報収集のための資料代、旅費が主な支出となった。 次年度に模擬患者の演技トレーニング、教育プログラムの実行とデータ収集を計画しており、人件費等の経費が嵩むことが予想されるため、次年度に持ち越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
模擬患者・研究協力者の人件費のほか、研究対象者への謝金、成果発表のための旅費等に充当する計画である。
|