研究課題/領域番号 |
15K19164
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
村上 元 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70613727)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 主要組織適合遺伝子複合体クラスI |
研究実績の概要 |
ウイルスは末梢組織では直接MHCIの機能を阻害したり、発現そのものを抑制することが知られている。そこで本実験では、母胎に感染したウイルスが胎児の脳に侵入しドーパミン神経細胞に直接感染することで、ドーパミン神経細胞に発現するMHCIが減少し、薬物依存への脆弱性を引き起こす可能性を調べた。方法はマウスの新生児の脳室にウイルスを注入し、脳室から脳内に移行し神経細胞へ感染した後、胎児の脳におけるウイルスの分布を観測した。ウイルスにはEGFP遺伝子を組み込むことで、擬陽性の可能性が無くウイルスの存在を評価することを可能にした。その結果、海馬や大脳皮質等に強いウイルス感染が確認できた。しかし、ドーパミン神経細胞が存在する中脳では感染が確認できなかった。 以上の結果から、新生児の脳室へのウイルス注入による胎児のドーパミン神経細胞への直接感染ではなく、間接的に影響を与える可能性を検討することにした。すなわち、MHCIは様々なサイトカインによってその発現が制御されることが知られており、ウイルスが直接目的細胞に到達し作用しなくても、他の神経細胞に感染することでサイトカインが分泌され、ドーパミン神経細胞のMHCI発現を変化させる可能性が考えられる。これらの可能性を検討するために発達期のウイルス感染モデルとして良く用いられている、炎症誘発剤であるpolyinosinic-polycytidylic acid(poly(I:C))を胎児期に投与し、MHCIの発現量が減少するかを調べることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新生児の脳室へのウイルス注入による胎児のドーパミン神経細胞への直接感染が起こっていないことを確認した。従って次はウイルスの間接的作用としてウイルスがサイトカインの発現制御を介してMHCIの発現を制御する可能性を検討する。現在は2016年4月の研究代表者の移動に伴い、研究機器を新しくセットアップし、本研究遂行のために必要な実験系を立ち上げている。
|
今後の研究の推進方策 |
ウイルスの間接的作用として、サイトカインの発現制御を介しMHCIの発現が制御される可能性を検討する。まず初めに、炎症誘発剤であるpolyinosinic-polycytidylic acid(poly(I:C))を胎児期に投与し、発達期のウイルス感染モデルマウスを作成する。ウイルス感染モデルマウスが確立できたか調べるためにPrepulse Inhibition (PPI)試験を行う。当試験では先行する小さな刺激による直後の強大な刺激からの不随意的な保護システムを評価する。発達期のウイルス感染モデルマウスは統合失調症モデルとしてよく用いられており、統合失調症の患者では上記の抑制システムが働かないことが知られ、動物に対しても統合失調症の指標として良く用いられる。PPIにてモデルマウスの確立を確認した後、ドーパミン神経細胞が存在する中脳におけるMHCIを含む遺伝子発現の変化を網羅的に解析する。具体的にはpoly(I:C)を用いて作成したウイルス感染モデルマウスと、ウイルスが含まれていない溶液を同様に投与した対照マウスを作成する。マウスが8週齢になった後、ドーパミン神経細胞が存在する中脳領域をそれぞれ切り出す。それ等の資料からmRNAを抽出しマイクロアレイ解析によって2つの試料を比較することにより遺伝子発現の変化を網羅的に解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年4月に浜松医科大学から埼玉医科大学に講師として採用され、埼玉医科大学での実験のセットアップなどに時間を取られ、研究が計画から遅れてしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究を行うための消耗品と機器を購入する予定である。
|