研究課題/領域番号 |
15K19178
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
渡辺 彰吾 岡山大学, 保健学研究科, 講師 (20548341)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自律性血管運動 / vasomotion / 血管内皮機能 / 動脈硬化 |
研究実績の概要 |
自律性血管運動(vasomoiton)は、細動脈において栄養や酸素を効率よく運搬するための自律的な血管収縮・拡張運動である。申請者は上腕部のvasomotionを記録し、その各周波数成分が虚血性心疾患に潜む血管内皮機能障害、腎機能障害、炎症、糖尿病と関連することを発見した。このvasomoitonは駆血の必要がないため、従来の血管内皮機能(FMD)検査法よりも簡便で再現性が良く、適用血管も限局されない可能性を有している。したがって、vasomotionは新しい血管内皮機能の評価法となりうるが、そのメカニズムや有用性については詳しく検証されていない。本研究の目標は「vasomotionを応用した新しい血管内皮・平滑筋機能検査法の開発とその有用性の検討」である。 申請者は、H27年度の10月に岡山大学に移籍したため、本研究の遂行に必要な実験器具やモデル動物を新たに準備しなければならず、研究計画の見直しを行った。疾患モデル動物として、メタボリックシンドローム (MetS)のラットモデルから、非アルコール性脂肪肝・動脈硬化モデルであるSHRSP5 (ALR)ラットに変更した。本モデルは、安価かつ高脂肪食負荷下で動脈硬化を発症するため、本実験の遂行に非常に適している。ALRの対象動物としては、WKYラットを使用する。現在、9週齢でALRラットとWKYラットを入手し、10週齢にて通常食と高脂肪食の群に切り替えている。毎週、摂食・飲水量、体重、血圧を測定し、16週齢にOGTT・ITT試験、17週齢に心エコー検査、18週齢にサクリファイスによる臓器重量測定・保存を行う。 現在は、ラットを飼育している途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
H27年10月に名古屋大学から岡山大学に移籍し、研究環境が新たになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
実験器具や動物実験の倫理委員会の承認などの準備も整い、動物の飼育も開始されたため、実験計画は軌道にのると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想していたよりも、初年度に使用する消耗品が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本実験を円滑に実施するための、機器部品や消耗品に使用する。
|