• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

MR-proADMによる生活習慣病を主因とする慢性臓器障害の検出

研究課題

研究課題/領域番号 15K19185
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードMR-proADM
研究実績の概要

本研究は、日本多施設共同コホート研究であるJ-MICC STUDYの一部であると共に、独自の測定項目も加えた、生活習慣病、及び、心血管代謝関連疾患に関するコホート研究である。平成20年度より前向き調査として継続追跡しているコホート集団を対象として、MR-proADMと生活習慣病を主因とする慢性臓器障害との相関の有無を横断的および縦断的に解析し、新規血中バイオマーカーとしてMR-proADMの有用性を検討する。
2015年度には、5年前にベースライン調査を実施した344名の二次調査を実施した。測定する検体の数と解析に用いるデータは、順調に集められている。血液検体は、これまでの検診で採取して-80℃で凍結保存してある。MR-proADMなどの検体測定については、2016年4月より、測定が始められる予定である。また、2016年度は、約1500人の二次調査を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度では、5年前にベースライン調査を実施した344名の二次調査を実施した。測定する検体の数は、順調に集められている。MR-proADMなどの検体測定については、2016年4月より、測定が始められる予定である。

今後の研究の推進方策

2016年度は、約1500人の二次調査を実施予定である。二次調査参加者の検体を集めつつ、すでに-80度で凍結保存している検体からMR-proADMなどの血液項目の測定を行い、解析を始める。

次年度使用額が生じた理由

初年度である2015年度は、コホート研究の実地調査を行い、MR-proADMを測定する検体とデータの採取が活動の中心であった。そのため、検体測定が2016年度に行うこととなったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

コホート研究参加者の追跡調査と、MR-proADMなどの血液測定に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adrenomedullin-RAMP2 System in Vascular Endothelial Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Koyama T, Sakurai T, Kamiyoshi A, Ichikawa-Shindo Y, Kawate H, Shindo T.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 22 ページ: 647-53

    • DOI

      doi: 10.5551/jat.29967.

    • 査読あり
  • [図書] 細胞工学 抗腫瘍血管新生療法の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      新藤隆行,桜井敬之,神吉昭子,新藤優佳,田中 愛,小山晃英
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi