• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MR-proADMによる生活習慣病を主因とする慢性臓器障害の検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19185
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)

研究協力者 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAdrenomedullin / MR-proADM / 生活習慣病 / 慢性炎症 / 疫学 / 高血圧症 / 脂質異常症 / 糖尿病
研究成果の概要

アドレノメデュリン(adrenomedullin:ADM)は、種々の病態において、その重症度に応じて上昇することが報告されている。一方、ADMは血中半減期が短いが、ADMの前駆物質である、MR-proADMが安定して血中濃度を測定できることが報告された。本研究では、ヒトの血中MR-proADM濃度測定の確立と生活習慣病を主因とする慢性臓器障害との関連を検討する。
男女共に、高血圧、脂質異常症、糖尿病の有病者、肥満者のいずれにおいても、非有病者や非肥満者に比べるとMR-proADMは高値となる。これらのことから、MR-proADMは生活習慣病との関連が認められることが明らかとなった。

自由記述の分野

疫学、循環病態学、内分泌代謝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi