• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水害被災地における真菌アレルギー患者の免疫血清学的検査の妥当性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19188
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

渡辺 麻衣子  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 室長 (00432013)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード化学発光酵素免疫測定法 / Aspergillus restrictus / Eurotium amstelodami / 抗原特異的IgE / 浸水一戸建 / 応急仮設住宅
研究実績の概要

水害被災地における浸水一戸建および応急仮設住宅の室内真菌叢で主要なカビとなっていたAspergillus restrictusおよびEurotium amstelodamiについて、一般的に企業への血中特異的IgE濃度受託検査では測定できないことから、石巻市に居住する被災一戸建、応急仮設住宅および県営復興住宅の居住者約400名の血清について、本研究において昨年度開発した化学発光酵素免疫測定法(CLEIA法)による両菌種特異的IgE濃度の測定を試みた。比較対象として、真菌アレルギー分野において、最も主要なアレルゲンとして認識されているAspergillus fumigatusに対する特異的IgE濃度も合わせて測定を行った。Aspergillus restrictus、Eurotium amstelodamiおよびAspergillus fumigatusの培養液または菌体から、アレルゲンタンパクの粗抽出液を作製し、抗原として用いた。
その結果、特異的IgE陽性率は、対象者のうち7%~20%を占め、Aspergillus restrictusが最も高く、Aspergillus fumigatusが最も低い結果となった。被災地住宅ではAspergillus fumigatusの検出頻度および濃度は高くなく、検出されない家も多くあることから、特異的IgE陽性率は、実際の住宅からのカビの検出頻度および濃度と一致する傾向にあることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 東日本大震災被災地住宅のカビ汚染状況と居住者の血清学的異常の関連性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      久保文、窪崎敦隆、渡辺麻衣子、他
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第44回年次大会
    • 発表場所
      大阪府、吹田市
    • 年月日
      2017-09-26 – 2017-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi