• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ドライスキンの痒みにおける表皮内浸透圧の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K19193
研究機関順天堂大学

研究代表者

加茂 敦子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (50614088)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード難治性痒み / ドライスキン / 浸透圧 / 表皮ケラチノサイト
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎など難治性の痒みには抗ヒスタミン薬が奏功しない。このことから、難治性痒みの発生機序にはヒスタミン以外の起痒因子の関与が考えられる。このような難治性痒みを伴う疾患には共通して皮膚の乾燥(ドライスキン)が認められることから、ドライスキンの痒みの発生機序は、難治性痒みの発生機序の理解につながると考えられた。
生体の内部環境を規定する因子には、酸塩基平衡(pH)、体温、浸透圧などがあり、これらの破綻は生命を脅かす様々な疾患の引き金となる。近年、皮膚のpHや体温の変動と難治性痒みとの関連が研究され、これらが痒みの発生機序に関与することが示唆される。ドライスキンでは、皮膚バリアの脆弱化、もしくは破綻に起因して、体の内部と外部の水分移動が容易になることから、表皮内浸透圧環境が変動すると考えられる。しかしながら、これまで表皮内浸透圧の変動と痒みの発生に着目した報告はない。
本研究において申請者は、アセトン・ジエチルエーテル混合溶液(AE)と水処理(W)の反復によって作製したAEWドライスキンモデルマウスの皮膚を解析し、その表皮において皮膚バリア機能関連タンパク(フィラグリン、神経伸長因子、セマフォリン3Aなど)や浸透圧関連タンパク(タウリントランスポーターなど)の発現が変動していることを明らかにした。興味深いことに、皮膚バリア機能関連タンパク発現は、培養ヒト表皮ケラチノサイト(NHEK)を用いた浸透圧刺激実験において、浸透圧関連タンパク発現とともに変動が認められ、動物実験の結果と合わせると、ドライスキンモデルマウスの表皮において浸透圧環境の変動が起こっていることが示唆された。一方で、ドライスキンの表皮において、具体的にどの程度の浸透圧変動が起こっているかなど不明な点は多く、今後より詳細な検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Tryptophan nitration of immunoglobulin light chain as a new possible biomarker for atopic dermatitis.2018

    • 著者名/発表者名
      Iizumi K, Kawasaki H, Shigenaga A, Tominaga M, Otsu A, Kamo A, Kamata Y, Takamori K, Yamakura F.
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutr.

      巻: 63 ページ: 197-204

    • DOI

      10.1111/jocd.12332.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 痒みのメカニズム:痒みの難治化を中心に. 特集I/痒み―最近の話題―2018

    • 著者名/発表者名
      冨永光俊、加茂敦子、鎌田弥生、高森建二.
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 89 ページ: 14-22

  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎, なぜかゆい?2018

    • 著者名/発表者名
      冨永光俊、加茂敦子、鎌田弥生、高森建二
    • 雑誌名

      日本皮膚免疫アレルギー学会雑誌

      巻: 1 ページ: 90-97

    • DOI

      10.18934/jscia.1.2_90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] かゆみの発?・慢性化とかゆみ過敏メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      冨永光俊、加茂敦子、鎌田弥生、高森建二.
    • 雑誌名

      薬局

      巻: 69 ページ: 9-17

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi