• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超高線量率による回転型強度変調放射線治療を用いた体幹部定位放射線治療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 15K19201
研究機関東京大学

研究代表者

竹中 重治  東京大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (10623564)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード体幹部定位放射線治療 / フラットニングフィルターフリー / 回転型強度変調放射線治療 / 肺
研究実績の概要

本研究では,フラットニングフィルタフリー(flattening filter free:FFF)技術を適応した超高線量率による回転型強度変調放射線治療(volumetric modulated arc therapy:VMAT)を用いて,体幹部定位放射線治療(stereotactic body radiotherapy:SBRT)を実施することを目的とした.この中で,平成27年度の目的はFFFをVMATに適応するために,FFF用に放射線治療計画システム(radiation treatment planning system:RTPS)のビームモデリングを行うこと,動体ファントム内の模擬腫瘍を標的として,FFFを適用したビームモデリングを行うこと,呼吸による標的の移動を考慮した実測線量の評価をすることであった.
FFF用のRTPSのモデリングに関しては,3次元走査式水ファントムとイオン電離箱を用いてFFFビームのビーム軸方向及びビーム軸に垂直方向の詳細な線量プロファイルを測定し,得られた結果をRTPSに反映した.
次に,モデリングしたビームデータを用いて,動体ファントム内の模擬腫瘍を標的としたVMAT-SBRTの治療計画を行った.FFFビームは従来のビームと線量プロファイルが異なるため,FFFビームで作成した治療計画と従来のビームで作成した治療計画を比較検討した.その結果,FFFビームの治療計画に問題がなかったため,実測線量の評価を行った.
実測は動体ファントム内の模擬腫瘍に挿入した超小型電離箱線量計にFFFビーム,従来のビームを照射し行った.体幹部の放射線治療では呼吸による腫瘍の動きが治療精度の低下につながるため,動体ファントム内の模擬腫瘍を動かしながら測定を行い,FFFビームと従来のビームで実測線量に大きな差がないことを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はFFF用ビームのビームデータをRTPSに登録し,動体ファントム内の模擬腫瘍を標的としたVMAT-SBRTの治療計画を行い,従来法との比較を行った.その結果,FFFビームの治療計画に問題がないことが確認された.また,動体ファントムを用いて実測線量の評価を行い,FFFビームと従来のビームで実測線量に大きな差はないことが確認された.

今後の研究の推進方策

今後はFFFを適応したVMAT-SBRTの臨床応用に向けて,以下の項目について研究を実施する.
(1)動体ファントムを用いた様々な条件での実測検証を行う.実測結果からFFF-VMAT-SBRTが臨床に適用可能か検討し,問題がある場合には改善点を模索する(2)ヒトを対象とした治療計画を作成し評価する.作成した治療計画を従来法と比較検討する.(3)ヒトを対象とした治療計画の実測検証を行う.実測結果が治療計画と大きく異なる場合には,様々な方法で実測を行い,原因の追求と解決をする.(4)動体ファントムと同様の手順でヒトへの実施を行う.

次年度使用額が生じた理由

本年度は国際学会への発表を見送ったため.

次年度使用額の使用計画

実測検証に必要な物品の購入費用や学会発表の旅費、論文投稿の費用等に活用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 回転型強度変調放射線治療を用いた定位放射線治療におけるマルチリーフコリメータのパラメータの最適化2015

    • 著者名/発表者名
      竹中重治
    • 学会等名
      第69回東京支部春季学術大会
    • 発表場所
      駒澤大学駒沢キャンパス301、202、203教場(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi