• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

運動器へのカテーテル塞栓術における至適プロトコールの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19209
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小黒 草太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50383716)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動器 / カテーテル / 塞栓術
研究実績の概要

3年計画の2年目:本研究課題の目的は、ブタを使った動物実験で四肢末梢へのカテーテル塞栓術を行い、様々な塞栓物質による塞栓効果を比較検討し、また、病理的見地から四肢末梢への障害を検討し、運動器へのカテーテル塞栓術における最適なプロトコールを解明することである。本年度は4頭のブタを用いて実験を行った。まず、無水エタノールを腱板に注入し慢性腱板炎を作成した。血管造影で慢性腱板炎の部位の異常増強効果の有無を確認した。2頭のブタに対してはエンボスフィアを用いて近位側から塞栓術を行い、別の2頭に対しては末梢側から塞栓術を行なった。塞栓後1-2週間飼育し、運動制限の有無を確認した。その後、再度血管造影を行い異常増強効果の再出現の有無を確認。最後に靭帯、皮膚の病理標本を作成して評価した。
結果:いずれのブタにおいても血管造影上、慢性炎症の部位に一致して微小な血管の増生が確認され、エンボスフィアを用いた塞栓によってその微小な血管が描出されなくなることを確認した。近位側から塞栓術を行った2頭のブタは特に目立った症状はなかった。末梢側から塞栓術を行なった2頭のブタは塞栓後5日目に四肢の腫脹と発熱を来たし皮膚の壊死が見られた。血管造影上、比較的太い血管が途絶していた。今後病理像を確認する予定である。
本年度の研究まとめ:慢性腱板炎は安定して作成可能なことが確認された。近位側からエンボスフィアを注入しても皮膚の壊死は見られなかった一方で、末梢側からエンボスフィアを注入すると比較的太い血管の途絶や皮膚潰瘍などを引き起こすことが判明した。今回の研究結果をもって我々は非常に良いPositive controlが得られたと考えており、今後はどの程度の塞栓が安全なのかをさらに検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

確認実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

実験用ブタの購入先を変更することで実験費用を抑えた結果、次年度使用額が生じた。このため次年度の実験回数を増やすことが可能となる。

次年度使用額の使用計画

ブタを用いた実験を繰り返す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブタ腱炎症モデルを用いたカテーテル塞栓術に関する血管造影および病理学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      小黒草太
    • 学会等名
      日本IVR学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2017-05-17 – 2017-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi