• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

熱蛍光薄膜体を用いた真の投与線量分布評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19210
研究機関順天堂大学

研究代表者

黒河 千恵  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20399801)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射線治療 / 線量計測 / TLD線量計 / 3次元線量分布
研究実績の概要

放射線治療では高線量の放射線を人体に投与するため、治療計画通りの線量が患者へ投与されているか確認を行うことが不可欠となる。患者への投与線量を治療時に直接測定することが本来理想であるが、線量計のタイプや設置場所の制限により、困難であるのが現状である。
我々はこれまでに熱蛍光薄膜体(TLDシート)という新しいタイプの2次元線量計を用いて、既存の線量計では測定が困難であった表面線量を含めた線量の2次元・3次元評価を行ってきた。TLDシートは、非常に薄く(0.1 mm)、組織等価であるため、放射線場を乱さずいかなる場所へも設置可能である。そこで、本研究ではこのTLDシートを用い、治療中の患者線量分布の直接評価を行うことで、より高精度な治療を安心して患者へ提供できるようにすることを目的とする。
本年度は、患者表面の投与線量を測定するために、従来よりも感度が高く、扱いが簡易であるTLDの開発、およびその性能評価を行った。性能評価を行ったTLDは3タイプ(うち2タイプが熱発光、1タイプが光刺戟による発光)であり、そのうち、マンガンが含まれたTLDが最も感度が高く、かつ、温度や光に対するフェーディングが小さいことがわかった。そこで、このTLDを用いて、改めて、光子線、電子線の基礎データを測定し、参考となる電離箱のデータと比較した結果、両者はよく一致していることが明らかとなった。さらに、TLDを用いてMLC(マルチリーフコリメータ)位置の特定がどの程度の精度で可能であるか研究中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標であった、患者投与線量測定のためのTLDの性能評価を行うことができた。

今後の研究の推進方策

本年度は、前年度に引き続き、まずMLC位置解析を行う。その後、MLC位置解析の照射時に、実際の患者を模擬した人体ファントムや円柱状の固体ファントムに対してもTLDシートを巻き、シートをファントムに密着させた状態で照射を行う。得られた熱蛍光画像から、照射野内外の表面線量を求め、ファントム画像を用いて予め計算しておいた治療計画装置の線量分布結果と比較を行い、適切な表面線量の補正係数を求める。また、表面線量に対して、既存の治療計画装置における計算アルゴリズムの特性と限界についても明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

購入を計画していたTLD読取り装置の製作が、予定より安価で可能となったためである。

次年度使用額の使用計画

TLDとの性能比較のためのフィルムを購入予定である。また、TLD自身の感度を上げるのみではなく、感度の高い良いカメラの購入についても検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi