研究課題
最終年度は不足していたLET応答性に関するデータを追加測定した。NaIの波長分布変化の調査も行う予定であったが、加速器利用申請の都合で大強度照射が行えなかった。文献の調査から、NaIの潮解防止のために密閉に使用している材質が放射線損傷によって変色したと現在は理解している。これらの結果と蛍光波長の強度分布、LET応答性のデータ、取扱性に関する現実的な観点を考慮してGAGGとYAPの組合せが最適であろうとの判断に至り、以上について国際会議にてポスター発表した。後半はプロトタイプの設計と製作を行った。予算の有効利用を考えて二種類の大きさのプロトタイプを製作した。一つ目は波長分布測定に用いていた12.7ミリ角の結晶をそのまま使い大信号が得られるタイプと、体内挿入を見越した5ミリ角の小型タイプである。これらプロトタイプに対してリニアックからのX線と加速器からの炭素線を照射して性能評価に臨んだが、信号に関して2つの問題が発覚した。一つ目はYAPからの信号が予測よりもかなり小さいことである。紫外領域の透過性が不十分な光ガイド、光ファイバーを使用していたこととGAGG自身の吸光特性の二つが原因であったと考えており材質や結晶配置の変更で対応可能と考えている。二つ目の問題はプロトタイプ信号の時間構造がなまされて見えることであるが、こちらの原因はまだ理解できていない。LEDを使用した予備調査において光電子増倍管に関する回路系には問題がないことを確認しており、光ファイバーによる光学系で想定していないことが起こっていると考えている。現実問題としては粒子毎の測定ではなく電流量での測定によって回避は可能である。以上より科研費の期間中に予定していたプロトタイプの性能評価まで漕ぎつけずに時間がかかっていることは確かだが、研究としては着実に進んでおり当初の目標まではあと少しである。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)
Medical Physics
巻: 43 ページ: 2689
http://dx.doi.org/10.1118/1.4945020