• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

環境化学物質がADHD症状の多様性に及ぼす影響:事象関連脳電位を用いた検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19218
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 圭子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任助教 (60732120)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードERP P300 / PCB・dioxin / ADHD / 出生前向きコーホート / 疫学
研究成果の概要

ADHDは注意や衝動性,多動の症状を持ち,近年は化学物質曝露の関与が指摘される。本研究はPCBs・dioxin胎児期曝露濃度と学童期の認知活動の関連をERPのP300を用いて検討した。前向き出生コーホート研究「環境と子どもの健康に関する北海道スタディ」参加児514名中, 同意した80名のオッドボール課題中の脳波を測定した。検査時年齢で調整したモデルでdioxin濃度とP300潜時の正の関連が有意であった。P300潜時はADHD傾向と正に相関した。P300潜時は刺激評価時間を反映するため,胎児期のdioxin曝露により学童期の認知活動が遅延し, ADHD症状に関連している可能性が示された。

自由記述の分野

環境疫学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi