• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医薬品副作用データベースを用いた生活習慣病治療薬の併用に伴う副作用リスク分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19219
研究機関筑波大学

研究代表者

五所 正彦  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70701019)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード薬剤併用 / データベース / シグナル検出
研究実績の概要

高齢化に伴い,ポリファーマシーが問題となっている.本研究の目的は,複数の生活習慣病治療薬を併用することで生じる副作用を同定し,公開されている医薬品副作用データベースを利用して,生活習慣病治療薬の併用と副作用発現の関係を定量的に評価することである.具体的には,以下の課題について回答を与えることである.(1) 薬剤併用における生活習慣病治療薬併用に伴う既知副作用の把握,(2) 薬剤併用に伴う副作用発現を検出するための新しい指標・アルゴリズムの提案,(3) 生活習慣病治療薬併用と副作用発現の関係の定量化,である.(1) について,高血圧症,糖尿病,脂質異常症に対する薬剤の添付文書213報をダウンロードし,薬剤クラス別に副作用情報を収集・整理し,既知の副作用を特定した.(2) に関して,薬剤併用に伴う副作用を検出するための新しい指標を提案した.本成果は,2016年の学術会議で発表し,2017年に学術論文として公刊した.(3) に関して,公開されている医薬品副作用データベースの品質チェックを行い,解析用データセットを作成中である.(2) で提案したシグナル検出法ならびに既存のシグナル検出法を用いて解析した結果を国際会議で発表する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,本年度で生活習慣病治療薬の添付文書のダウンロードを済ませ,既知の副作用を把握できた.また,薬剤併用に伴う副作用を検出するための新しい指標を提案し,その成果を学術論文として報告できた.

今後の研究の推進方策

当初の計画通り研究が進んでおり,ここまでに得られた成果を随時,報告できているため,研究計画の修正は必要ないと考える.

次年度使用額が生じた理由

物品費と人件費が予定額を下回った.

次年度使用額の使用計画

論文投稿や研究資料の費用として計上する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Utilization of chi-square statistics for screening adverse drug-drug interactions in spontaneous reporting systems2017

    • 著者名/発表者名
      Gosho, M., Maruo, K., Tada, K., Hirakawa, A.
    • 雑誌名

      European Journal of Clinical Pharmacology

      巻: 73 ページ: 779-786

    • DOI

      10.1007/s00228-017-2233-3

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A novel method for detecting adverse drug interactions in spontaneous reporting systems2016

    • 著者名/発表者名
      Gosho, M., Tada, K.
    • 学会等名
      27th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics
    • 発表場所
      International Convention Centre (ICC), Birmingham, UK
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi