研究課題/領域番号 |
15K19234
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
川崎 麻紀 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 非常勤医師 (00747488)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 妊娠糖尿病 / 授乳 / 糖尿病発症予防 |
研究実績の概要 |
基礎データとして、産後1年までの糖負荷試験データの解析を行った。90名中、産後3か月時点での完全母乳が111例、非完全母乳(人工栄養+混合)が153例であった。妊娠前肥満(妊娠前BMI≧25)の有無、糖尿病家族歴の有無、妊娠20週までの妊娠糖尿病診断の有無、妊娠中のインスリン使用の有無、産後3か月時点での完全母乳の有無を独立変数としたロジステック解析の結果、いずれも産後1年時点での糖代謝異常発症の独立したリスク因子ではなかった。 本施設の妊娠糖尿病産後フォローアップシステムにのっとり、順次、外来受診を促した。196人に受診を促す手紙を郵送し、20人が外来を受診し、身体測定、血圧測定、ブドウ糖負荷試験を施行した。その際に、母子手帳を下に授乳の状況および授乳期間の調査も施行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本施設の妊娠糖尿病産後フォローアップシステムにのっとり、順次、外来診療を実施中である。 授乳のシステマテックレビューを施行したために、当初の計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、産後のフォローアップを継続し、蓄積したデータを解析し、産後の糖尿病発症と授乳の関係を明らかにしていく。外来受診を促したが受診率が10%と予想より低く、受診率をあげるための方策を考えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度に産前産後休暇および育児休暇を1か月取得したために、当初の予定より少ない金額の使用となっておりました。さらにH28年度は学会が関東近郊での開催であったために旅費が当初の予定より低い金額の使用となっておりました。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のデータ収集・解析、発表等に使用します。
|