研究課題/領域番号 |
15K19236
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
中川 弘子 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, リサーチレジデント (70738608)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 大腸がん / コーヒー摂取 / 症例対照研究 / GWAS研究 / コーヒー摂取関連遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
本研究では、GWAS研究によりコーヒー摂取行動関連遺伝子多型で同定、当研究分野で最大規模のコーヒーと大腸がんリスクとの症例対照研究を実施、遺伝子多型、コーヒー、大腸がんリスクとの関連を一元的に評価し、遺伝子的な個人差を考慮した上でのコーヒー摂取による大腸がん予防効果の解明を目的としている。 平成27年度は、コーヒー摂取と大腸がんリスクの関連を検討するため、愛知県がんセンター病院疫学プログラム(HERPACC)への参加者を対象とした2つの症例対照研究 [HERPACC-I(1988-2000年)とII(2001-2005年)] を実施。対象は、HERPACC-Iの大腸がん症例1867名と非がん症例829名、及び、HERPACC-IIの大腸がん症例829名と非がん症例4145名である。各々の研究において、コーヒー摂取と大腸がんリスクの関連を、飲酒、喫煙、肥満、運動習慣、大腸がんの家族歴等を調整因子とした条件付きロジスティックモデルにて算出されたオッズ比と95%信頼区間(CI)、p値で評価し、メタ解析手法を用いて統合した。コーヒーを飲まない群と比べ、コーヒー摂取群(1日に1杯未満、1ー2杯、3杯以上)のオッズ比はそれぞれ0.88(95%CI:0.77-1.00), 0.90(0.80-1.01)、0.78(0.65-0.92)であった。次に、大腸がん部位別リスクについて同様に評価したところ、コーヒーを飲まない群と比べ、3杯以上/日飲む群のオッズ比は、右側、左側結腸、直腸それぞれ、0.97(95%CI:0.62-1.53), 0.76(0.55-1.07)、0.77(0.55-1.07)で、傾向性p値はそれぞれ、0.833、0.048、0.068と、左側結腸で有意な関連を認めた。 以上により、大腸がん全体および部位別のコーヒー摂取が大腸がん発生予防に与える効果を提示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例対照研究により、日本人におけるコーヒー摂取と大腸がんリスクとの関連を示し、コーヒー摂取が大腸がん発生予防に関与する可能性を示した。さらに、大腸部位によりコーヒー摂取が大腸がんリスクへ与える効果の違いの可能性を示唆することができた。また、J-MICC研究参加者のDNAの全ゲノムスキャンに関しては既に完了し現在はデータクリーニング中であるため、コーヒー摂取関連遺伝子多型をGWAS研究により明らかにするのが平成28年度の課題である。その情報を新たに解析へ加えることで、個人のコーヒー摂取関連遺伝子情報を考慮した上でのコーヒーと大腸がん発生予防のエビデンス構築ができる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度はコーヒー摂取関連遺伝子多型のGWAS研究を進めて行く予定である。研究の遂行にあたって、特にGWASの解析において、愛知県がんセンター研究所田中英夫部長と伊藤秀美室長、岩手医科大学の清水厚志特命教授に助言を求める。また、HERPACC研究において対象者の抽出作業やデータ管理について細野覚代主任研究員に協力を求め、統計解析には尾瀬功主任研究員、伊藤室長に助言を求める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に予定額のほぼ全額を使用したが、解析用パソコンが想定金額より安かったため、13409円の未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度未使用分については、次年度のGWAS解析用ソフトの購入に充てる予定である。
|