• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自殺関連血中バイオマーカーからの自殺予測およびパターンの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19239
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2016-2018)
弘前大学 (2015)

研究代表者

土嶺 章子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 科研費研究員 (60649044)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード血中バイオマーカー / うつ病 / 人格特性
研究成果の概要

1)健常男性において新奇性追求の一部の項目である浪費のスコアとフリーテストステロンに正の相関が見られた。フリーテストステロンの量が多い男性では衝動性が高い可能が示唆された。2)児童思春期のうつ病患者では血中のアラキドン酸(AA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、葉酸が低値を示した。しかし脳由来神経栄養因子(BDNF)に差は認められなかった。3)うつ病、躁うつ病、統合失調症の患者では血中オレキシン濃度の低下が認められた。特に躁うつ病では顕著であった。

自由記述の分野

精神生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在までのところ自殺リスクの高い者を認識するツールはなく心理検査や臨床症状から判断する他ない。ゆえに血液から自殺に関するより量的で客観的指標(バイオマーカー)を確立できれば、心理検査および臨床症状の評価と組み合わせた包括的な自殺予防対策が可能となり、自殺行動に対してハイリスクな患者のスクリーニングや効果的かつ早期の介入を行うことができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi