• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

髄膜脳炎を惹起するB. mandrillarisの 国内棲息状況と感染経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19240
研究機関弘前大学

研究代表者

山内 可南子  弘前大学, 保健学研究科, 助手 (80740810)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自由生活アメーバ / 日本 / 土壌 / アメーバ性髄膜脳炎
研究実績の概要

本研究は、人に致死的な髄膜脳炎を引き起こす自由生活性アメーバを国内土壌環境中から分離し、生息域を明らかにする研究である。H29年度は、これまで環境下から分離したB. mandrillaris と思われる株および土壌をターゲットにしたPCRにて得たPCR産物に対し、遺伝子シークエンスを実施し、いくつかのサンプルから既報のB. mandrillarisと同じ遺伝情報を得た。得られた遺伝情報は、臨床株および環境株と99%の高い相同性を示しており、日本国内で分離されるB. mandrillaris も遺伝的変異度は少なく、種の保存性が高いことがうかがえた。現在、土壌由来B. mandrillaris の純粋培養を目指しているが、環境由来株は多量の細菌により汚染され、混在する細菌は広域抗生剤への耐性があり、今後は、純粋培養へ向けた検討が必要である。
B. mandrillaris が生息していることが明らかとなった土壌を用いた、土壌養分および土性解析では、アメーバの生息する土壌は均等な粒径を持ち、また電気伝導率の高い土壌の性質を示した。国際土性ヒストグラムにプロットすると、Clay lorm,lorm土壌に分布し、B. mandrillaris 未出現土壌と比較し、豊富な養分を持つ特性があることが明らかとなった。これは、栄養分豊富な農耕地土壌の土性と類似する性質を持っており、B. mandrillaris による髄膜脳炎患者が1次産業従事者に多い理由を裏付ける結果となった。現在、B. mandrillaris がどのような養分を好み栄養源としているのかは明らかではないことから、今後土壌に含まれる養分を解析しB. mandrillaris の環境下における生態を解明していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Isolation of Balamuthia mandrillaris from the soil samples in Aomori Prefecture2017

    • 著者名/発表者名
      Kanako Yamanouchi
    • 学会等名
      Chiang Mai - Hirosaki Joint Workshop on Health Sciences 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi