• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

臭素系難燃材の微量曝露が、アレルギー疾患に及ぼす影響の検討と防止対応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19251
研究機関京都大学

研究代表者

田中 満崇  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (80647264)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード臭素系難燃剤 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

臭素系難燃剤(PBDEs)は可燃性物質の添加剤として用いられる身近な環境化学物質の一つで、特に小児のアレルギー悪化との関連が指摘されている。本研究では、PBDEsの日常生活で起こりうる微量曝露がアトピー性皮膚炎に及ぼす影響をマウスモデルで検討した。
アトピー体質を持つNC/Ngaマウスの耳介腹側に、2-3日おきにダニアレルゲン(Dp)を複数回皮内投与し、アトピー性皮膚炎様の病態を形成させた。2種類のPBDEs(DE71・DE79)は、Dp投与4日前より週1回、複数回、腹腔内に投与した。実験期間中マウス耳介の症状変化(乾燥肌、発疹、掻爬傷、耳介厚)を観察し、耳介厚や体重を測定した。その後心臓採血・解剖し耳介組織を摘出・ホモジネートし、同組織中のアレルギー関連タンパク質の定量解析(ELISA法・Western blot法等)を行なった。
アレルギー病態と相関性の高い血清中 IgE抗体価を測定したところ、コントロール群と比較して Dp 単独群で有意な上昇を認めた。更にDp+DE79群においてDp群と比較して有意な増加を確認した。また、皮膚炎の重症度を検討するため耳介の症状変化を経時的に四段階で評価し、総点数を症状スコアとして比較した結果、PBDEs+Dp群において高い重症度が観察され、特にDp+DE79において Dp 単独群と比較して有意な増強が認められた。一方、マウス耳介組織中アレルギー関連タンパク質においては、PBDEs投与の影響を一部確認したが、Dp 単独群と比較してその影響は有意なものではなかった。
以上の結果より、PBDEsは、比較的早い段階でマウス体内において何らかの影響が生じている可能性が示唆された。なお、一連の研究をまとめ英文誌に採択された。今後そのメカニズム解明のため、抗原提示細胞や各種T細胞への細胞レベルでの影響やその分子標的等につき順次検討・追及を重ねていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physiological effects of brominated flame retardants on NC/Nga mice2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Michitaka、Inoue Ken-ichiro、Shimada Akinori、Takano Hirohisa
    • 雑誌名

      Immunopharmacology and immunotoxicology

      巻: 40 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1080/08923973.2017.1405440

    • 査読あり
  • [学会発表] 臭素系難燃剤の微量曝露がアトピー性皮膚炎へ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      田中 満崇
    • 学会等名
      第66回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi