• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸と腎機能障害の進展、循環器疾患発症との関連についての地域コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19257
研究機関大阪大学

研究代表者

村木 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70731561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠時無呼吸 / NT-proBNP / 循環器疾患 / 前向きコホート研究
研究実績の概要

本研究では、秋田県、茨城県、大阪府の3地域で、平成13~17年の住民健診で睡眠時無呼吸検査を実施した受診者(40~74歳男女約5300人)を対象とし、その後の健診による健康状態の変化、循環器疾患発生調査による脳卒中・虚血性心疾患の発生状況を把握した。これらの調査結果を用い、睡眠時無呼吸が腎機能低下、循環器疾患、心不全の発症と関連を明らかにすることが目的である。
平成29年度は、これら対象者のうち、睡眠時無呼吸の検査時点および平成21~23年に健診を受診した者について、NT-proBNPを測定し、両時点におけるNT-proBNPの変化量との関連について分析した。睡眠時無呼吸の有無は睡眠1時間当たりの3%以上の血中酸素飽和度の低下頻度(3%ODI)が5回以上と定義した。統計解析の結果、性・年齢調整後のNT-proBNPの変化量は、睡眠時無呼吸を有さない者の21.9(95%信頼区間:16.4-27.4)pg/mLに対し、睡眠時無呼吸を有する者で35.8(27.1-44.6)pg/mLとNT-proBNPの変化量は有意の大きかった(p=0.009)。飲酒、喫煙、BMIを調整すると、関連は弱くなり、境界性の関連となった(p=0.05)。
睡眠時無呼吸の検査時点において、心疾患・脳卒中のない平成28年末(茨城県は平成25年末)まで追跡したところ、脳卒中・虚血性心疾患は113件発生した。性・年齢調整循環器疾患発症ハザード比は、3%ODI<5と比べ、5≦3%ODI<15で1.43(95%信頼区間:0.89-2.31)、3%ODI≧15で1.66(0.80-3.43)であった(傾向性p=0.11)。飲酒、喫煙、BMIを考慮すると、この関連は強くなり、有意な関連となった(傾向性p=0.04)。
以上より、睡眠時無呼吸はNT-proBNPの上昇、循環器疾患発症と有意に関連する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Associations of Sleep-Disordered Breathing in Relation to Incident Atrial Fibrillation and Change in Serum NT-proBNP Levels Among Japanese: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)2018

    • 著者名/発表者名
      Isao Muraki, Takeshi Tanigawa, Kazumasa Yamagishi, Mitsumasa Umesawa, Mina Hayama-Terada, Akihiko Kitamura, Tetsuya Ohira, Hironori Imano, Renzhe Cui, Masahiko Kiyama, Hiroyasu Iso
    • 学会等名
      AHA EPI/LIFESTYLE 2018 Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi