• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

外来患者の構造分析と医療機関の外来機能分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19258
研究機関東京大学

研究代表者

小林 大介  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30728176)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外来機能分化 / 診療コスト / DPC / 原価計算
研究実績の概要

当該年度は、3年の研究計画のうち2年目であった。本研究は医療機関の外来機能分化を誘導するために注目すべき関連要因とその誘導方法をデータにより示すことを目的としている。
当該年度は当初の研究を遂行するにあたり、全国42の国立大学附属病院のDPC(Diagnosis Procedure Combination:診断群分類)調査データを収集し構築したデータベースを用い、入院DPCデータと外来DPCデータの各医療機関内での連結を行った。入院DPCデータには患者属性情報(性、生年月日、郵便番号、病名、退院先等)が含まれているが、外来DPCデータにはこれら情報が含まれていないため、自院に入院した患者の場合はデータ識別番号で連結することで、外来患者のデータに属性を加える処理を行った。
さらに、コストについての分析を進める必要があることから、全国の国立大学附属病院で平成28年度より稼働を開始した国立大学病院管理会計システム(HOMAS2)での原価計算の仕組み・配賦ルール等についての調査・分析を進め、診療行為に対する原価コストに関する分析を進めるにあたり必要な情報を収集中である。
入院データと連結できない外来患者については属性を知ることができないが、むしろ国立大学附属病院という地域の「最後の砦」である病院に入院を伴わない外来で、特に特殊な治療や検査をしていないものを機能分化により他の病院へ誘導する対象となる可能性も大いにあるため、これらのデータについても注目して最終年度は分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画時に想定していなかった研究者本人の異動による本務の増大により、研究に割けるエフォートが減少したことと、原価計算における配賦ルール等が非常に細かいために、これらを網羅することが予想以上に時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

コスト計算アルゴリズムの解析をさらに進めると同時に、実際にHOAMS2を1年使用してきていてなおかつDPCデータの分析を行っている国立大学附属病院の事務担当者のもとへヒアリングに伺い、コスト計算の際に簡易的に注目できる実例を調査するとともに、分析事例の確認や検証方法について考察を進める。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究に関するヒアリング調査が延期となり平成29年度にずれ込んだことと、学会発表を平成29年度に持ち越したことによる旅費・参加費を執行できなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究に関するヒアリング調査を平成29年5月に再設定、また6月締切の学会演題登録を確実に行い、成果の公表に向けて平成29年度分とあわせて適正に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi