• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乱用薬物のLong Interspersed Element 1転移機構 の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19278
研究機関明海大学

研究代表者

奥平 准之  明海大学, 歯学部, 助教 (10635585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードLINE-1 / モルヒネ / クエン酸フェンタニル / TLR4 / DSB
研究実績の概要

平成27年度は、モルヒネとクエン酸フェンタニルに関するLINE-1のレトロトランスポジションについて実験を行った。実験の結果、モルヒネやクエン酸フェンタニルのL1-RTPは神経細胞株で誘導されたが、肝臓細胞株では誘導されなかった。L1-RTPは、DNAのdouble-strand breaks (DSB)によって誘導されることが報告されているが、モルヒネやクエン酸フェンタニルはDSBに依存せずにL1-RTPを誘導した。また、モルヒネやクエン酸フェンタニルは、L1のmRNAでの発現を増加させないことが示唆され、転写の活性化とは関連しないことが示唆された。細胞内シグナルについては、TLR4レスプターの阻害剤でモルヒネとクエン酸フェンタニルのL1-RTPが抑制された。鎮痛薬は、神経炎症も引き起こすことが知られているが、ゲノム再編作用にも影響することが示唆され、依存性との関連性を解析する糸口になるのかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経細胞でのLINE-1のレトロトランスポジションの実験系がスムーズに立ち上がったので順調に進展している。

今後の研究の推進方策

詳細な細胞内シグナルについてsiRNAを用いて今後行う。

次年度使用額が生じた理由

これまでの使用していたCO2インキュベーターが壊れた(201512月、明海大学)ので、来年度にCO2インキュベーターを購入するために残額を残した。CO2インキュベーターは、本実験には必須の機器のため、科研費での購入を決めた。

次年度使用額の使用計画

CO2インキュベーターを購入する。他は、前年度同様に培養実験関連の消耗品にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Morphine and Fentanyl Citrate Induce Retrotransposition of Long Interspersed Element-1.2016

    • 著者名/発表者名
      Okudaira N, Ishizaka Y, Nishio H, Sakagami H.
    • 雑誌名

      IN vivo

      巻: 30 ページ: 113-118

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Analysis of long interspersed element 1 Retrotransposition in various drugs2016

    • 著者名/発表者名
      奥平准之、坂上宏
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] 鎮痛薬のLong Interspersed Element 1転移機構2015

    • 著者名/発表者名
      奥平准之、西口美紀、主田英之、大塚洋輔、西尾元
    • 学会等名
      第99回日本法医学会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi