• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

インスリン抵抗性によるアルツハイマー病増悪機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19279
研究機関千葉大学

研究代表者

泉尾 直孝  千葉大学, 大学院医学研究院, 日本学術振興会特別研究員(PD) (50722261)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルツハイマー病 / メタボリックシンドローム / インスリン抵抗性 / オメガ3脂肪酸
研究実績の概要

これまで、インスリン抵抗性ADモデルマウス (mIR-KI, NLGF)が、重篤な精神症状を呈することを明らかにしてきた。さらにメタボリックシンドロームの改善効果を有するオメガ3脂肪酸を100 mg/kgおよび300 mg/kgの用量でマウスに経口投与することで、その精神症状は改善した。当該年度では、用量を300 mg/kgおよび1500 mg/kgに設定し、以前見られた精神症状改善効果の再現性について確認した。この用量設定では、300 mg/kgでは改善効果が見られたが、1500 mg/kgではその効果が減弱していた。前回の結果を考慮すると、300 mg/kgが至適用量であることが示唆される。次にこの改善効果のメカニズムを明らかにするため、オメガ3脂肪酸の抗炎症作用に着目し、脳内免疫担当細胞であるミクログリアに対する作用について検討した。炎症起因物質LPSを初代培養ミクログリアに処置することで炎症反応を誘導し、オメガ3脂肪酸の作用について解析した。オメガ3脂肪酸であるDHAとEPAを比較したところ、DHAの方がEPAに比べて強力な炎症抑制作用を示すことが明らかとなった。DHAの炎症抑制作用のメカニズムについて明らかにするため、DHAが長鎖脂肪酸であることに着目し、長鎖脂肪酸受容体であるGPR40およびGPR120のアゴニストを培養ミクログリアに処置したところ、炎症反応を抑制することができなかった。このことより、DHAはGPR40およびGPR120以外の作用を介して抗炎症作用を発現していることが示唆される。今後は、脂肪酸核内受容体などに着目して研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

mIR-KI, NLGFが示す精神症状に対するオメガ3脂肪酸の改善効果の再現性を確認することができた。さらにそのメカニズムについて、培養ミクログリアに対するのDHAの強力な炎症抑制効果を見出すことでできた。今後は、in vivoにおけるオメガ3脂肪酸の作用について、炎症抑制効果に着目し解析する。研究計画の進展は順調であり、課題遂行の見通しは非常に明るい。

今後の研究の推進方策

mIR-KI, NLGFの脳内炎症反応に対するオメガ3脂肪酸の作用を解析することで、ミクログリアの関与について検討する。また、ミクログリアによる老人斑の貪食作用についても解析する。これに加え、培養ミクログリアを用い、DHAの抗炎症作用のメカニズムについて解析を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Monoclonal antibody with conformation specificity for a toxic conformer of amyloid beta42 and its application toward the Alzheimer’s disease diagnosis2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Murakami, Maki Tokuda, Takashi Suzuki, Yumi Irie, Mizuho Hanaki, Naotaka Izuo, Yoko Monobe, Ken-ichi Akagi, Ryotaro Ishii, Harutsugu Tatebe, Takahiko Tokuda, Masahiro Maeda, Toshiaki Kume, Takahiko Shimizu, and Kazuhiro Irie
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 29038

    • DOI

      10.1038/srep29038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アミロイドbeta「毒性コンホマー」を標的にしたアルツハイマー病の治療・診断法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      泉尾直孝, 久米利明, 村上一馬, 徳田隆彦, 前田雅弘, 入江一浩, 清水孝彦
    • 学会等名
      第137回日本薬学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain-specific superoxide dismutase 2 deficiency induces neurodegeneration in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Izuo, Yoshihiro Noda, Takahiko Shimizu
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 脳特異的Superoxide dismutase 2欠損マウスは神経変性を誘導する2016

    • 著者名/発表者名
      泉尾直孝、野田義博、清水孝彦
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] オメガ-3脂肪酸はミクログリアの活性化を調節する2016

    • 著者名/発表者名
      笠原千尋、泉尾直孝、横手幸太郎、清水孝彦
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
  • [学会発表] Identification of the “toxic conformer” of amyloid beta and its pathogenic contribution of Alzheimer’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Izuo, Kazuma Murakami, Toshiaki Kume, Masahiro Maeda, Kazuhiro Irie, Takahiko Shimizu
    • 学会等名
      2016 Spring International Conference of the Korean Society for Gerontology
    • 発表場所
      Hotel Laonzena(韓国テグ)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Abeta42の22-23位におけるターン構造はAbeta42誘発神経毒性を調節する2016

    • 著者名/発表者名
      泉尾直孝、久米利明、村上一馬、前田雅弘、入江一浩、清水孝彦
    • 学会等名
      第39回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      伊勢原市民文化会館(神奈川県伊勢原市)
    • 年月日
      2016-05-27
  • [備考] 千葉大学医学部先進加齢医学のHP

    • URL

      http://www.m.chiba-u.jp/class/clin-cellbiol/research/contents/increasing_age.html#jump1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi