申請者はDNAマイクロアレイ解析により、うつ様行動を示すラットの小脳において成長ホルモン遺伝子(Gh1)の発現減少を中心とした遺伝子の発現変化を見出したが、この分子メカニズムの特定にはいたらなった。本研究では、うつ様行動を低下させる介入方法を開発すべく研究を行った。小脳発達時期の幼若ラットに精神的ストレスを加えるとうつ様行動が惹起することが知られており、本研究では、この幼若期に電気刺激ストレスを負荷したモデル動物を用いて解析を行った。 今までに、小脳活動や脳血流量を活発にさせることが知られている有酸素運動をラットに負荷する目的で、回転飼育ケージが、小脳発達時期の精神ストレスによる精神行動への影響を減弱することを見出した。今年度は、このモデル動物の小脳におけるBdnf遺伝子およびGh1遺伝子が発現変化について解析を行い、これらの遺伝子の発現が減少することを見出した。本来、うつ行動を示す動物で、Gh1遺伝子の減少を認めているため、本当に回転ケージ飼育でうつ行動が減弱するのか疑念が残る結果となった。そこでさらに、うつ様行動を示す動物では海馬でBdnf遺伝子及びタンパク質の発現が低下することが一般的であるため、免疫組織化学を用いて解析を行い、現在プレリミナリーではあるが、回転ケージ飼育によりBdnfタンパク質の発現増加を認めており、抗うつ効果が期待できるため、本研究で用いた回転ケージ飼育が、幼若期のストレスが惹起する精神行動の悪化を軽減できる可能性を示すことができた。 本研究は、うつ様行動のメカニズム解析を目的とした研究ではあったが、小脳がうつ様行動を制御するのではという仮説の基に行った有酸素運動を促す回転ケージ飼育により、幼若期ストレスを軽減する可能性を導くことができ、今後ヒトへの応用が期待できる結果となった。
|