研究課題/領域番号 |
15K19295
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
松田 彩子 帝京大学, 医学部, 助教 (30618997)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん患者 / QOL / 自己モニタリング |
研究実績の概要 |
患者のQOL評価を、いかに患者にフィードバックしていくかが、今後の課題である。フィードバックの方法を考えるうえで、QOL指標の評価方法論についての検討は、国際的にも関心が高く、アウトカム研究において大きな課題となっている。また、近年、QOL研究においてレスポンスシフトの問題が再検討され始めている。しかし、レスポンスシフトの評価方法に関しては、確立した手法はまだ提示されていなく、早急に解決すべき課題である。 QOL指標の評価方法論の検討では、乳がん患者のQOLデータを使用し、レスポンスシフトの影響を考慮した解析方法を現在検討している。従来の手法であるThen-Testおよび最近提示されているRandom forestの手法を用いて解析を実施し、結果は学会発表する予定で進めている。また、併せて、QOLの評価方法の提案として、現在、学会発表および海外雑誌への投稿を準備している。 がん患者にQOL調査を実施することの臨床的有効性は示唆されている。しかしながら、日常診療のなかで、QOL調査票のひとつであるケアノートを取り入れた自己モニタリング(QOL自己モニタリング)を実施していくことによる患者自身および臨床への影響は明らかにされていない。 QOL指標の評価方法論に基づいたQOL自己モニタリング効果の評価を目的に、無作為化比較試験を現在すすめている。定期的に QOL自己モニタリングを実施する効果の評価として、現在は緩和ケアを受ける患者対象に、身体的負担等を考慮し、QOLと心理特性から評価を実施している。本研究より、がん診療の医療現場で定期的なQOL自己モニタリングの活用が推奨されることが期待できると考えている。 現在、緩和ケアを受ける患者対象に調査をすすめており、同時にプロトコール論文を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、緩和ケアを受ける患者対象に調査がすすめており、研究協力病院のスタッフの変更などで当初の予定よりはやや遅れていたが、新体制で再開した。また、現在、プロトコール論文を作成中であり、海外雑誌への投稿を準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
QOLの評価方法の提案に関して学会発表および海外雑誌へ投稿する。また、QOL自己モニタリング効果の無作為化比較試験のプロトコール論文を海外雑誌へ投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文作成中のため、校正よび投稿費が未使用のため生じた
|
次年度使用額の使用計画 |
論文校正費及び投稿費に使用する
|