• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞外小胞体EVを介した長鎖機能性RNAによる膵癌進展制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19303
研究機関旭川医科大学

研究代表者

高橋 賢治  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (00736332)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵癌 / long non-coding RNA / extracellular vesicles / EMT / microRNA
研究実績の概要

近年、長鎖の機能性RNAであるlong non-coding RNA(lncRNA)が、種々の疾患の病態成立に関わる事が明らかにされつつあるが、膵癌の発癌や進展と関連したlncRNAの報告は数少ない。一方、lncRNAのいくつかは細胞外小胞(Extracellular vesicle (EV)) を介して細胞間情報伝達される事が報告されている。
よって本研究では、膵癌浸潤、転移に重要なプロセスである上皮間葉形質転換(EMT)に寄与するlncRNAを同定し、その核酸本体としてのEMT制御機構とEVを介した情報伝達機構を解明する事を目的とした。更に患者血清を用いた解析により、血清EV中lncRNAの新規膵癌バイオマーカーとしての有用性を検証した。
培養細胞及び免疫不全マウス皮下移植腫瘍モデルを用いた検討から、lncRNAの1つであるHULCが、EMT促進サイトカインTGF-bにより膵癌細胞とそれらから分泌されるEV内に発現誘導され、EMT経路促進を介して膵癌細胞の浸潤、遊走能を増強する事を同定した。また、microRNAの1つであるmiR-133bは、HULCをターゲットとしその発現を抑制をする事で、EMTを抑制性に制御するmicroRNAである事を同定した。
更に、膵癌患者血清中EVにおけるHULCの発現は健常者、IPMN患者それぞれと比べて優位に上昇した。腫瘍マーカーとの比較において、ROC曲線におけるHULCのAUCはCEAと比べて優位に高値であり、CA19-9と比較しても遜色ないAUCが得られた。以上より、HULCは膵癌診断における新たなバイオマーカーとしての有用性が期待される結果となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 膵癌における血清細胞外小胞中長鎖機能性RNAのLiquid biopsyとしての有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋賢治、北野陽平、太田嗣人
    • 学会等名
      第104回日本消化器病学会総会 パネルディスカッション11「膵臓癌の新規スクリーニング法の開発と有効性の比較(IPMNを含む)」
  • [学会発表] Long Non-coding RNA HULC Derived From Circulating Extracellular Vesicles Would Correlate With Tumor Invasion and Metastasis in Patients With Pancreatic Cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takahashi, Yu Ota, Hidetaka Iwamoto, Keisuke Yamakita, Yohei Kitan, Yuichi Makino
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of American Pancreatic Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 血清中細胞外小胞EVにおける長鎖機能性RNAの膵癌バイオマーカーとしての有用性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      高橋賢治、太田雄、水元克俊、鈴木裕子、岩本英孝、山北圭介、北野陽平、牧野雄一
    • 学会等名
      第48回日本膵臓学会大会 ミニシンポジウム 2-1 膵癌の早期診断・治療の現状と展望

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi