• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肝細胞癌に対する腫瘍融解ワクシニアウイルスJX-594と一過性免疫抑制の併用効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K19312
研究機関筑波大学

研究代表者

長谷川 直之  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00707820)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍融解ウイルス / 肝細胞癌
研究実績の概要

現在、進行肝細胞癌に対しては分子標的薬(ソラフェニブ)や肝動注化学療法等による治療が行われているが、その効果には限界があり、新規治療の開発が待たれている。近年、腫瘍選択的に増殖し腫瘍を融解壊死させる腫瘍融解ウイルスが癌の遺伝子治療用の基盤ベクターとして注目されている。腫瘍融解ワクシニアウイルスJX-594は、Thymidine Kinase (TK)を欠損することにより正常細胞内では複製不能だが、腫瘍細胞内では腫瘍が産生するTKを利用して複製可能となり、腫瘍を融解壊死させ,肝癌に対する臨床試験において良好な成績を示している。癌の抗癌剤耐性には癌幹細胞(Cancer stem cell; CSC)の関与が知られているが,近年,腫瘍融解ウイルスのCSCに対する融解効果が報告されている。我々は,JX-594を治療抵抗性の進行肝細胞癌の治療に応用し,さらに免疫抑制剤による抗ウイルス免疫の抑制が及ぼす効果を検討することを目的とした。我々は,肝細胞癌細胞株Li-7においてCD13+CD166-分画がCSCの性質を持つことを明らかにした。そこで,JX-594が肝細胞癌細胞株Li-7のCSCに及ぼす効果を検討した。はじめに,Li-7のCSC分画とnon-CSC分画におけるTKの発現を比較した。Li-7細胞を3次元培養し、Li-7 spheroidを作製した。3次元培養されたspheroid形成細胞には2次元培養した親細胞よりもCSC分画が多く含まれている。このLi-7 spheroid 形成細胞とbulk Li-7の全細胞タンパクをSDS-PAGEで泳動し、TKレベルをウエスタンブロット法で比較した。その結果、spheroid形成細胞にもbulk Li-7とほぼ同程度のTKの発現が確認された。以上の結果より、肝細胞癌株Li-7の癌幹細胞分画においてもJX-594の増殖は可能と考えられた。今後,JX-594ウイルスのLi-7のCSCに対する有効性を検証するとともに,免疫抑制の及ぼす効果についても検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により、肝細胞癌細胞株の癌肝細胞癌分画においてThymidine Kinaseが良好に発現することが確認できたため、腫瘍融解ワクシニアウイルスJX-594は治療抵抗性の進行肝細胞癌モデルで良好に感染、増殖することが予想される。

今後の研究の推進方策

今後は、JX-594ウイルスの調整を行い、細胞実験および動物実験を予定する。細胞実験ではウイルスの肝細胞癌細胞株に対する効果を評価する。癌幹細胞分画に対する効果についても検証する。また、その後の動物実験では免疫抑制剤も併用し、治療効果を検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi