• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脂質代謝経路を標的としたNASH発癌予防と進展抑止策;新規マウスモデルによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19313
研究機関東京大学

研究代表者

中川 勇人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00555609)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝細胞癌 / 脂肪酸合成 / メタボローム
研究実績の概要

1.DEN+高脂肪食モデルを用いたメタボローム解析の結果、癌部でアシルカルニチンが著明に増加しており、その原因としてアシルカルニチン合成を促進する酵素の発現が上昇する一方で、分解する酵素が低下していることが影響していると考えられた。中でも分解酵素のCPT2の発現低下は、各種の肥満・NASH関連肝癌モデルに共通して認められる所見であり、病態進展に重要であるものと考えられた。そこでin vitroでマウスDEN由来肝癌細胞株Dih10を用いてCPT2のノックダウンを行ったところ、CPT2発現低下は脂肪酸β酸化を低下させ酸化ストレスの発生を抑制することによって、細胞を脂肪毒性から回避させる作用があることがわかった。またその下流因子としてJNKの活性化を低下させることが重要であることが示唆された。

2.アシルカルニチンは組織中だけでなく、担癌マウスの血清レベルでも増加していたため、NASH患者の血清でも同様に調べてみた。するとHCC患者では非HCC患者に比べて血清アシルカルニチンが有意に増加していることが分かり、マウスと同様の現象がヒトNASH関連肝癌でも生じている可能性が示唆された。現在アシルカルニチンそのものの発癌促進作用について解析中である。

3.また脂肪酸合成に重要な転写因子SREBP1の活性化に必須の分子である、SCAPの肝臓特異的欠損をマウスを作製し、そのフェノタイプの解析を開始した。現在種々の肝発癌モデルとの交配を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス肝癌モデルを用いたメタボローム解析によって、肥満関連肝癌に特異的に生じている代謝変化を同定し、その意義についての解析が順調に進んできている。加えてヒト検体でも同様の変化を確認することができた。また肝臓特異的SCAP欠損マウスについてもフェノタイプの解析に至った。

今後の研究の推進方策

肥満関連肝癌における代謝変化の意義を、in vivo, in vitroの実験によってさらに検証していくと同時に、SCAP欠損の癌に与える影響についても解析をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

今年度はin vitroの解析がメインであったため、当初の予定ほどの研究費はかからなかった。しかし来年度は再びin vivoでの解析に入るため、より研究費が必要になると考えられる。

次年度使用額の使用計画

カルニチンによるin vivoでの肝癌促進作用の検討に際し、高脂肪食や病理標本作成費用にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] p62, Upregulated during Preneoplasia, Induces Hepatocellular Carcinogenesis by Maintaining Survival of Stressed HCC-Initiating Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Umemura A, He F, Taniguchi K, Nakagawa H, Yamachika S, Font-Burgada J, Zhong Z, Subramaniam S, Raghunandan S, Duran A, Linares JF, Reina-Campos M, Umemura S, Valasek MA, Seki E, Yamaguchi K, Koike K, Itoh Y, Diaz-Meco MT, Moscat J, Karin M.
    • 雑誌名

      Cancer Cell.

      巻: 29 ページ: 935-48

    • DOI

      10.1016/j.ccell.2016.04.006.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi