• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

亜鉛トランスポーターによる腸管上皮幹細胞維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19319
研究機関富山大学

研究代表者

大橋 若奈  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (50381596)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード亜鉛トランスポーター / 亜鉛 / 腸管上皮細胞 / 腸管恒常性
研究実績の概要

亜鉛トランスポーターは生体内亜鉛の恒常性の維持を担う分子群であり哺乳類においては20種類以上が同定され亜鉛の輸送方向によりSLC39/ZIPファミリーとSLC30/Zntファミリーの二つサブファミリーが存在する。SLC39A7/ZIP7は、小腸においては、絨毛上皮細胞に比べて、陰窩で高い発現を認める。本研究では、SLC39A7/ZIP7の小腸上皮細胞における役割について解析を行っている。タモキシフェン誘導性腸管上皮細胞特異的SLC39A7/ZIP7欠損マウスを用いた解析から、ZIP7欠損誘導後、数日のうちに小腸の絨毛、陰窩構築を失った。腸陰窩には、一過性の増殖細胞、腸管上皮幹細胞が存在するが、ZIP7欠損誘導により、一過性増殖細胞及び幹細胞の両方が失われていた。ZIP7欠損腸陰窩を用いた遺伝子発現解析を行い、細胞内ストレス応答遺伝子の発現が顕著に増加している結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画に沿って進行している。

今後の研究の推進方策

これまでの検討からZIP7が腸管恒常性の維持において必須の遺伝子であることを明らかとした。遺伝子発現解析の結果から、ZIP7は腸陰窩細胞の細胞内ストレス制御に機能していることが考えられる。次年度は、腸陰窩細胞の細胞内ストレス応答制御における亜鉛の役割について明らかとすることを推進している予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Control of Macrophage Dynamics as a Potential Therapeutic Approach for Clinical Disorders Involving Chronic Inflammation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohashi W. Hattori K. Hattori Y
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Exp. Ther.

      巻: 354 ページ: 240-250

    • DOI

      10.1124/jpet.115.225540

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 腸管上皮の自己複製機構における亜鉛トランスポーターの役割2016

    • 著者名/発表者名
      大橋若奈、長谷耕二、深田俊幸
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会 シンポジウム14
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi