研究課題/領域番号 |
15K19329
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
板場 則子 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70457167)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 肝細胞分化誘導 |
研究実績の概要 |
iPS 細胞は、再生医療の重要な細胞源として期待されるが、同一の細胞に由来するiPS 細胞同士でも分化指向性が異なることが報告されている。肝細胞分化指向性iPS 細胞の早期同定法の開発は、自家iPS 細胞による再生医療の展開に重要であると考えられる。本研究は、肝細胞分化と糖鎖修飾に着目し、ヒトiPS 細胞の肝細胞分化指向性を決定する糖鎖修飾を明らかにし、糖鎖解析による肝細胞分化指向性iPS 細胞の早期同定技術の開発を行うことを目的とする。平成27年度は、肝細胞分化指向性株ならびに抵抗性株の肝細胞分化誘導を実施した。糖鎖アレイ解析を実施する前に使用するサンプルが目的の肝細胞分化誘導を受けているか、リアルタイムPCR法、アルブミンのELISAにて評価した。サイトカイン単独でも十分な肝細胞分化誘導効率を認めたが、サイトカインに加えて、これまでに肝細胞分化指向性と相関性が高いと報告している核内受容体ERRγのリガンドを併用することで肝細胞分化誘導効率が上昇したことから、ERRγリガンド添加条件も含めて糖鎖アレイ解析を進める予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究に使用する予定であった肝細胞分化指向性iPS細胞株、分化抵抗性iPS細胞株の何れもが、凍結保存状態が不良となり即時に実験を開始できる細胞ストックがなくなった。液体窒素タンク中の液体窒素量の著しい低下が原因であった。管理体制を見直した上で、必要な細胞を再度提供機関より分与頂き、細胞ストックを作製するところから準備したが、これにより、大幅に実験計画に遅れが生じた。平成28年度は、糖鎖アレイ解析実施後にiPS細胞株の樹立を行い、肝細胞分化指向性の検討と蛍光標識レクチンの定量を随時行っていく予定にしていたが、すでに樹立されている株を細胞バンクより入手することで樹立に関わる実験期間を短縮し、これを用いて肝細胞分化指向性の検討と蛍光標識レクチンの定量を並行して行っていく予定に変更する。これにより、当初の計画通りに平成28年度中に肝細胞分化指向性に関わる蛍光標識レクチンの解析を終える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況で述べた通り、研究計画の遅れの対応策として、すでに樹立されている株を細胞バンクより入手することで樹立に関わる実験期間を短縮する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に遅れが生じ、当初平成27年度末頃に実施を予定していた糖鎖アレイ解析が行えなかったことにより、この解析に使用予定であった額がそのまま次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額を使用して、当初平成27年度に実施予定であった糖鎖アレイ解析を平成28年度に実施する。
|