• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肝発癌例での次世代シークエンサーを用いたHBV遺伝子変異と宿主遺伝子多型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19345
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小塚 立蔵  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10726657)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード次世代シークエンサー / 遺伝子変異 / 肝線維化マーカー / 肝硬変 / SNP
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)の遺伝子変異が、肝発癌に影響を与えるかどうか、さらにはウイルス側要因だけでなく、肝発癌に寄与する宿主側要因を明らかにする目的で、核酸アナログ投与例での、肝発癌とHBV全遺伝子配列および宿主遺伝子多型(SNP)との関連性を検討するために、次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析を行った。
1. エンテカビル(ETV)開始後の肝発癌例の臨床的特徴の検討:B型慢性肝疾患に対してETVを1年以上投与した138例を対象とした。ETV開始後の肝発癌例は10例であった。肝発癌例の臨床的特徴として、1)肝発癌は、肝硬変例や肝線維化マーカー高値例に多いことが示された。2)肝線維化マーカーは、ETV開始後の肝発癌予測に有用なマーカーであり、特にAPRI高値例では、肝発癌例が多いことが示された。
2. 肝発癌とHBV遺伝子変異の関連性の検討:ETV投与例のうち、約100例で血清の採取・保存が可能であった。Miseqを用いてDeep sequencingを行い、HBV全塩基配列を決定した。現状では、80例で全塩基配列が決定できており、さらに20~30例を追加解析した後、CLC Genomics Workbenchを用いて肝発癌と関連するHBV遺伝子変異を探索する。
3. 肝発癌と宿主遺伝子多型の関連性の検討:ETV投与例のうち、約100例で全血の採取・保存およびゲノムDNAの抽出ができており、概ね順調に進捗している。次年度は、HBV肝発癌と関連性が報告されているSNPについて解析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HBV-DNA量の少ない検体では、特にPCRでの増幅過程において、さまざまな調整を要するために時間を要している。現状では対象症例の約80%で全塩基配列を決定した。全対象症例で解析終了後に、肝発癌とHBV遺伝子変異との関係性を検討する予定であるため、現状では、具体的な遺伝子変異の探索までには至っていない。

今後の研究の推進方策

1. 肝発癌とHBV遺伝子変異の関連性の検討:本年度はさらに20~30例で追加解析を行い、予定している約100症例で、Deep sequencingを用いてHBV全塩基配列を決定する。その後に、ウイルス側要因と肝発癌との関連性を速やかに検討する。
2. 肝発癌と宿主遺伝子多型の関連性の検討:全血の採取・保存およびゲノムDNAの抽出は約100以上の症例で終了している。HBV肝発癌と関連性が報告されているSNPとして5~6種類が候補として挙げられる。当初、SNPの解析もDeep sequencingで行う予定であったが、Real-Time PCR System(TaqMan SNP Genotyping Assay)でも十分な解析が可能であるため、多数のSNPを解析することを優先し、SNP解析法を変更する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会出席に伴う旅費については、大学の経費から支出したため、本年度は科研費から支出しなかった。このため、次年度使用額が生じたと考えられる。

次年度使用額の使用計画

次年度は海外での学会出席も計画しているため、旅費として、使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝線維化マーカーから見たエンテカビル開始後の肝発癌危険因子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      小塚 立蔵
    • 学会等名
      日本肝臓学会西部会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi