• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腸管繊維化のコラーゲン産生細胞の解析とTGF-βシグナル制御による新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K19353
研究機関東海大学

研究代表者

今井 仁  東海大学, 医学部, 助教 (40725363)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードクローン病 / 腸管線維化 / TGF-β / YB-1
研究実績の概要

HSc025の投与により容量依存的に線維化の改善がみられた。これはsircol collagen assay法でも同様の結果が得られた。また腸管切片を用いたリアルタイムPCR法では、同薬剤投与によるCOL1α2の発現低下を確認した。続いて、抗線維化効果に伴う腸管局所のサイトカインの変化を調べた。すると、HSc025投与群では容量依存的にTGF-βの産生低下が示された一方、TNF-α、およびTGF-βの上流とされているIL-13についてはHSc025の薬剤処理による影響はみられなかった。一方、IFN-γについはHSc025投与群の一部に上昇がみられたが有意な所見でなかった。そのため、IFN-γ上昇の反応の確証をみるために大腸所属リンパ節を用いたin vitroでの検討を行った。すなわち、仙骨リンパ節より分離したリンパ球をTNBSを用いた抗原特異的なin vitro刺激を行い、72時間後の細胞上清中のIFN-γの測定を行った。その結果、HSc025 15mg/kg, 75mg/kg群においてIFN-γの高値がみられた。
YB-1の核内移動を誘導する作用を持つHSc025の投与により、容量依存的に腸管線維化モデルに対する抗線維化効果が示された。そのメカニズムにおいて腸管局所のTGF-βの産生量を抑制させ、また所属リンパ節においてIFN-γの作用を増強させることが示された。またTGF-β/Smad signalの本来の役割である抗炎症効果を抑制することによる炎症悪化等の合併症は確認されなかった。既存の分子学的治療法では治療対象外と考えられていたクローン病の線維性腸管狭窄に対して、本研究成果は新規の治療戦略へとつながる可能性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] YB-1の核内移行を促進させる小化合物を用いたクローン病腸管線維化モデルに対する抗線維化治療の検討2016

    • 著者名/発表者名
      今井 仁、峯 徹哉、稲垣 豊、穂積 勝人
    • 学会等名
      第102回に本消化器病学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi