研究課題/領域番号 |
15K19373
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
八木原 伸江 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70750347)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 次世代シークエンス / 不整脈症候群 / 非翻訳領域 |
研究実績の概要 |
QT延長症候群、Brugada症候群等の致死性不整脈の多くは、心筋に発現するイオンチャネルやその共役タンパクの遺伝子のタンパク翻訳領域やその近傍に位置するイントロン内の変異を原因とすることが知られている。タンパク翻訳領域は全ゲノムの1%程度に過ぎない。近年の報告では、転写はされるが蛋白に翻訳されない非コードRNAにもタンパクの翻訳を調節する機能があるとされている。不整脈症候群の症例に対し、通常行われている遺伝子解析は、タンパク翻訳領域を対象とすることが多い。しかし、これらの遺伝子のタンパク翻訳領域に変異が同定されないことも多い。我々は、Brugada症候群、特発性心室細動、洞不全症候群、心房細動、早期再分極症候群等の不整脈症例に対し、心筋の主要なナトリウムチャネルのαサブユニットをコードするSCN5A遺伝子のプロモーター領域、転写因子結合領域のシークエンシングを行い、数種類のrare variantを同定した。これらのうち数種類のvariantの機能解析を行い、いずれのvariantも野生型に比し機能低下を引き起こすことを報告した。次世代シークエンスの手法を用いて、不整脈や心筋症等の原因遺伝子のタンパク翻訳領域および心筋の主要なイオンチャネル(ナトリウムチャネル、カリウムチャネル)の非翻訳領域の解析を同時に行うことのできるアッセイを作成し、不整脈症候群の症例に対し遺伝子解析を行っている。これらの遺伝子のタンパク翻訳領域に変異が同定されない症例に対して、イオンチャネルの非翻訳領域のrare variantの同定を行い、プロモーター活性の測定を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
タンパク翻訳領域に同定されたrare variantの機能変化については、SIFTやPolyPhen-2等を用いて機能予測を行っているが、さらに新たな文献等も参照し、実際に疾患の原因となるかどうかを予測し、症例の除外を行っている。この作業に予想外の時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで94症例の遺伝性不整脈症候群患者に対し、独自で構築した次世代シークエンスのアッセイを用いて解析を行っている。疾患の原因となり得ると考えられる新規の変異を、蛋白翻訳領域に有する症例を除外し、同定されたイオンチャネルの非翻訳領域の新規variantについて、今後機能解析を行っていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度が最終年度であったが、当初の予定通りに研究が進まなかったため、試薬の購入等が間に合わなかった。また、学会発表や論文発表までに至らず、旅費や論文掲載料も不要であった。
|