• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

難治性血圧調節失調を克服するためのバイオニック圧受容器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19382
研究機関九州大学

研究代表者

細川 和也  九州大学, 循環器病未来医療研究センター, 学術研究員 (40746872)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈圧反射 / 自律神経制御 / 高血圧 / 低血圧 / 心血管疾患
研究実績の概要

本研究は動脈圧反射障害に起因する血圧調節失調を治療するバイオニック圧受容器システムを開発し、実用化を見据えて基礎研究を進めることが目的である。当初提出した本研究の計画書には以下の3項目を計画し、すべてを達成した。
1.植え込み型バイオニック圧受容器の開発:当初は完全植え込み型のデバイスを機器工作メーカーに発注する予定であった。しかし、作成に大幅な時間を要すうえ、調達コストが超過するリスクがあること、後の機器調整に柔軟性がないことなどから、神経刺激装置+制御器はシーベルを用いて汎用PCと刺激電極で柔軟に刺激を変えられるセットアップに変更した。平成27年度前半にこの半植え込み型デバイスを完成した。一方、大動脈減圧神経を慢性的に刺激する手技の確立は世界でもいまだ確立していない手技であったが、試行錯誤ののちに平成27年中期までにこれを確立した。
2.研究計画書で予定した通り、片側は圧反射にかかわる神経を除神経し、神経刺激電極を設置する対側は総頚動脈を結紮することで、圧反射不全をもつ覚醒モデルラットが再現されることを植え込み型の血圧測定テレメトリによって確認した。
3.2で確立した圧反射不全モデルラットに1で開発したバイオニック圧受容器を用いるパイロット試験を平成27年度後半から開始し、フィージビリティを確認したのちに、平成28年度から、覚醒圧反射不全モデルラットに対するバイオニック圧受容器の血圧制御検証試験を行い、バイオニック圧受容器デバイスが血圧失調を回復させることを確認した。現在、本結果を公表すべく論文作成に着手している。また、本研究代表者は動脈圧反射障害に起因する血圧調節失調が心不全患者における肺水腫イベントの原因であることを世界に先駆け発表しており(AJP Heart Circ Physiol 2016)、本デバイスを用いて左室拡張末期圧の制御を回復させることも検証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Baroreflex failure increases the risk of pulmonary edema in conscious rats with normal left ventricular function2016

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto K, Hosokawa K, Saku K, Sakamoto T, Tobushi T, Oga Y, Kishi T, Ide T, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology; Heart and Circulatory Physiology

      巻: 310 ページ: H199-H205

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00610.2015.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Translational neurocardiology: preclinical models and cardioneural integrative aspects.2016

    • 著者名/発表者名
      Ardell JL, Andresen MC, Armour JA, Billman GE, Chen PS, Foreman RD, Herring N, O'Leary DS, Sabbah HN, Schultz HD, Sunagawa K, Zucker IH.
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 594 ページ: 3877-3909

    • DOI

      10.1113/JP271869.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi