• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

収縮能の保たれた心不全発症と動脈圧反射機能不全の生理学的/統計学的関係性

研究課題

研究課題/領域番号 15K19386
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 和生  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80722363)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈圧受容器反射 / 心不全 / 自律神経不全 / モデル化
研究実績の概要

平成27年度の動物実験による提唱概念の正当性証明とコンピューターシミュレーションによる病態モデルの層別化に引き続き、平成28年度はまずはヒトでの血圧データ取集・解析に着手した。その過程で、測定血圧データの妥当性検証や解析モデル最適化を行った。
まず、臨床研究においては、協力施設にて健常人および高齢者における連続血圧波形の取得(N=55)を行なった。ヒストグラムや周波数軸での検討を行なうためには、安静仰臥位で30分以上の連続測定を行なうことで安定かつ再現性よい血圧変動の評価が可能であることが判明した。また、30分間の測定であっても高齢者になるほど、血圧のバラつきは大きくなり、ヒストグラム幅の増加や周波数軸上の0.01Hz周囲パワーの上昇として検出されることが明らかとなった。さらに、平成27年度に構築した解析モデルでは高齢者の動脈圧受容器反射機能は低下していることが判明した。平成28年度で健常人や高齢者での臨床研究プロトコールを確立できた。
さらに、シミュレーション精度向上のために解析モデル最適化を行った。正常心のみならず心不全の病態モデルを用いて圧受容器反射と容量不耐性について追加実験を行った。動脈圧受容器反射欠損状態とした高血圧性心臓病モデルラットにおいては、正常心よりも大きな左房圧変動を示し、長時間の左房圧上昇から肺水腫となることが明らかとなった。ラット心不全モデルから得られたデータを心不全患者の解析モデルのプロトタイプへ組み込むことでシミュレーション精度が向上した。
最終的な目標である、HFpEF患者における動脈圧受容器反射機能と心不全再入院率の関係については検証できていないが、解析モデルの確立によりヒトでの動脈圧受容器反射機能障害の定量的評価が可能となったという点においては、一定の研究成果が得られたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Intravenous electrical vagal nerve stimulation prior to coronary reperfusion in a canine ischemia-reperfusion model markedly reduces infarct size and prevents subsequent heart failure.2017

    • 著者名/発表者名
      Arimura T, Saku K, Kakino T, Nishikawa T, Tohyama T, Sakamoto T, Sakamoto K, Kishi T, Ide T, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 227 ページ: 704-710

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.10.074.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal Titration Is Important to Maximize the Beneficial Effects of Vagal Nerve Stimulation in Chronic Heart Failure.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki A, Sakamoto K, Saku K, Hosokawa K, Sakamoto T, Oga Y, Akashi T, Murayama Y, Kishi T, Ide T, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac Failure

      巻: 22 ページ: 631-638

    • DOI

      10.1016/j.cardfail.2016.04.021.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi