• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

長鎖非コードRNAを用いた心筋再生の改善とその分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19396
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西山 崇比古  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20464844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心筋分化 / non coding RNA
研究実績の概要

本研究では、non coding RNAでもまだ機能が十分に解明されていないlinc RNAに着目した。かつては意味のない配列と考えられていたnon coding RNAであるが、今までは転写制御に関する重要な機能を持つことがわかってきている。また、クロマチン修飾によってエピジェネティックな転写制御を心臓発生、心筋分化過程で解明することを目標とした。
心臓発生と心筋分化誘導下において必要なlinc RNAを同定するためにマウス胎児、出生後、成獣からRNAを抽出した。また、ES細胞から心筋分化誘導し作成した心筋細胞と未分化状態のES細胞からRNAを抽出した。これらの、サンプルをnon coding RNA arrayを行い、発生段階に発現量の変化を認めた心臓発生に必要と考えられるlinc RNAを特定することができた。未分化ES細胞での発現量を低下させ、心筋分化へ影響するかを調べた。siRNAを用いてlinc RNAのノックダウンを行い、qRT-PCRでその発現量が低下することを確認した。siRNAノックダウンES細胞では、コントロールと比較して心筋分化の効率低下を認めた。同定したlinc RNAのうち発現量の高いもの、そして心筋分化系にかかわりの高い遺伝子座の近傍に位置すると考えられたlincRNAに対してsiRNAを作成し、その発現量を低下させES細胞の心筋分化における影響を調べた。そのsiRNA-ES細胞を心筋に分化誘導し心筋トロポニン陽性細胞数のカウント、hanging drop を用いた拍動胚様体数のカウント、心臓関連遺伝子発現比較を行ったところ、通常ES細胞よりも拍動胚様体数の低下を認めた。以上よりlincRNAがES細胞の心筋分化系において、重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Percutaneous Occlusion of Patent Ductus Arteriosus for an Elderly Patient With Refractory Congestive Heart Failure2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji S, Kanazawa H, Yanagisawa R, Tanaka M, Fukuoka R, Akita K, Kimura M, Arai T, Kawakami T, Hayashida K, Yuasa S, Tsuruta H, Itabashi Y, Murata M, Nishiyama T, Kohno T, Maekawa Y, Fukuda K
    • 雑誌名

      Circ Heart Fail.

      巻: 11 ページ: e004764

    • DOI

      10.1161/CIRCHEARTFAILURE

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-Time Analysis of the Heart Rate Variability During Incremental Exercise for the Detection of the Ventilatory Threshold2017

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Y, Katsumata Y, Sadahiro T, Azuma K, Akita K, Isobe S, Yashima F, Miyamoto K, Nishiyama T, Tamura Y, Kimura T, Nishiyama N, Aizawa Y, Fukuda K, Takatsuki S
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 7 ページ: e006612

    • DOI

      10.1161/JAHA.117.006612

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Progressive Mycotic Celiac Artery Aneurysm Associated With Coagulase-Negative Staphylococcal Prosthetic Valve Endocarditis.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Kohno T, Obara H, Nakatsuka S, Nishiyama T, Nishiyama N, Tsuruta H, Murata M, Maekawa Y, Yoshitake A, Sano M, Shimizu H, Fukuda K. Progressive Mycotic Celiac Artery Aneurysm Associated With Coagulase-Negative Staphylococcal Prosthetic Valve Endocarditis.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 2 ページ: 937-938

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0937

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-world monitoring of direct oral anticoagulants in clinic and hospitalization settings.2017

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki S, Kimura T, Sugimoto K, Misaki S, Nakajima K, Kashimura S, Kunitomi A, Katsumata Y, Nishiyama T, Nishiyama N, Aizawa Y, Fukuda K.
    • 雑誌名

      SAGE Open Med

      巻: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1177/2050312117734773

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitral isthmus ablation using a circular mapping catheter positioned in the left atrial appendage as a reference for conduction block.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama T, Kimura T, Fujisawa T, Nakajima K, Kunitomi A, Kashimura S, Katsumata Y, Nishiyama N, Aizawa Y, Fukuda K, Takatsuki S
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 8 ページ: 52724-52734

    • DOI

      10.18632/oncotarget.17092.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quality of Life of the patients Taking Anticoagulation with/without Antiplatelet for Atrial Fibrillation2017

    • 著者名/発表者名
      西山崇比古
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Characteristics between patients with paroxysmal and persistent atrial fibrillation at the time of first clinical diagnosis2017

    • 著者名/発表者名
      西山崇比古
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi