研究課題/領域番号 |
15K19400
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 貴雄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30583877)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 脱共役 / 心機能 |
研究実績の概要 |
平成27年度はミトコンドリア脱共役剤慢性投与による心臓および全身への影響を明らかにすることを目的に実験を行った。本研究では、経口投与可能なミトコンドリア脱共役剤2,4-dinitrophenolを飲水にとかし投与を行った。投与量の設定は、SDラットに高脂肪餌投与を4週間続け、肥満ラット(HFD群)を作成した後、2,4-dinitrophenolをいくつかのdoseで1週間投与し、体重増加が打ち消される最低投与量を同定し、それを慢性投与の基準とした。高脂肪食投与による体重増加は、低濃度投与群、中濃度投与群では抑制ざれず、高濃度(320mg/L)投与群で抑制された。次に、短期的投与がミトコンドリア脱共役を引き起こすことを、体温を測定したところ脱共役剤投与群で体温の上昇を認めた。次に、6週間投与を行い生理的パラメーター・安楽死後の病理的変化を解析中である。また、ミトコンドリア脱共役薬の超短期的な心機能への影響を見る為、CCCPという脱共役剤の腹腔内単回投与の実験系を用いて観察し、投与直後の心機能の抑制と時間経過に従った心機能の回復を観察し得た。また、長期にわたる継続投与が、寿命や体温、ROSや老化マーカーや代謝活性の高い臓器や組織をどのように修飾するかを検討する目的の実験の前段階として、低濃度の脱共役薬を継続的に投与し、継続投与した場合の体重減少度をモニタリング中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における薬剤投与設定を行い、短期投与実験の効果について観察・データ収集を行った。長期投与実験を準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の平成28年度以降に予定する2つの目的に沿って実験を行う。心不全モデル動物(ダール食塩感受性ラット)における慢性的なミトコンドリア脱共役の心臓および全身に与える影響を明らかにする。長期にわたる継続投与が、寿命や体温、ROSや老化マーカーや代謝活性の高い臓器や組織をどのように修飾するかを検討し、長期投与の意義・投与期間の目安を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度は消耗品費(ラット・マウス購入および飼育)が中心であり、既に購入済みの試薬を中心に消費したため、H27年度使用額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、放射性薬品、および多量の検体処理のための試薬を要する予定であり、来年度予定分と併せて使用予定。
|