研究課題/領域番号 |
15K19406
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
奥村 俊介 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10516339)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Nut midline carcinoma / 融合遺伝子 |
研究実績の概要 |
Nut midline carcinoma(NMC)に対する新たな治療ターゲットを発見するため、次世代シークエンサーを用いてNMC細胞株の遺伝子異常を検証した。その結果、NMC細胞における細胞増殖に関連するような遺伝子異常の候補をいくつか見出した。この候補遺伝子の機能を詳細に検討するため、野生型の候補遺伝子を発現するような細胞株を作成することとした。さらに、NMC細胞の遺伝子発現を変化するような遺伝子異常を見出したため、遺伝子発現の解析も平行することとした。一方で、NMC細胞における薬剤の抗腫瘍効果を検証するため、Drug screening panelを用いて、薬剤スクリーニングを行った。そのなかで、あるシグナル阻害剤の抗腫瘍効果が高いことが明らかとなり、このシグナルと前述の候補遺伝子との関連を調べるべく、さらに研究を進めることとした。 同時に、臨床検体におけるNMCの頻度を調べるため、In situ Hybridization(ISH)法によるNUT遺伝子の検出を試みた。しかし、ISH法では十分な検出感度が得られず、これに代わる方法を検討することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Nut midline carcinoma(NMC)細胞株を用いた新たな治療ターゲットを検証する基礎研究は予定通りに進んでいる。研究計画当初予定していたDNAマイクロアレイに代わり、次世代シークエンサーを用いることで、遺伝子発現の解析に留まらず、網羅的に遺伝子変異の解析を進めることができた。さらにDrug screening panelを用いることで、治療ターゲットの候補を絞ることができている。 一方で、臨床検体におけるNMCの解析では、計画していたIn situ hybridization(ISH)法によるNUT遺伝子の検出感度が期待されるものではなかった。このため、検出方法について計画を変更し、代替法のvalidityを確認することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果に基づいて、候補遺伝子の機能を調べるため、機能解析を進めていく。NUT midline carcinoma(NMC)細胞株に、野生型の候補遺伝子を遺伝子導入し、その機能を検証していく。さらにNUT遺伝子との関連を調べるため、Inducible NUT-shRNAをそれらに導入して、機能解析を進めていく。遺伝子発現の検証には、次世代シークエンサーを用いて解析を行っていく。薬剤スクリーニングから得られた結果をもとに、候補遺伝子との関連をしらべるべく、平行してシグナル解析も行っていく。 臨床検体におけるNUT遺伝子の発現を解析するため、digital PCRを用いて解析を行う。NUT遺伝子のプローブを作成し、そのvalidityを確認していく。期待される感度が得られれば、病理組織検体のNUT遺伝子発現のスクリーニングを行い、陽性の組織サンプルを用いて、RNAシークエンスを行い、NUT融合遺伝子を検出・同定する。さらにRNAシークエンスの結果から、変異解析も行い、細胞株で認めた遺伝子異常の再現性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね計画通りの金額設定で研究を遂行している。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では、研究試薬の一部に次年度使用額繰り越し分を用いる予定である。
|