• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

COPDに対する新たな治療戦略樹立に向けたエピジェネティック制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19428
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

朝倉 崇徳  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10645609)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / エピジェネティクス
研究実績の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は現在世界第4位の死因で重篤な疾患であるが、根本的な治療は存在しない。近年COPDではヒストンアセチル化を中心にエピジェネティクスによる遺伝子発現制御の重要性が報告されたが、ヒストンアセチル化とクロストークするヒストンメチル化を介する制御の関与は明らかではない。本研究ではCOPDの病態形成・進行におけるEzh2を介するエピジェネティクス制御機構の関与を検討することを目的とした。

エラスターゼ誘導肺気腫モデルマウスを用いて、Ezh2阻害薬DZNepを投与し、気腫肺の比率(Low Attenuation Area: LAA%) (micro CTによる測定)、病理像、肺胞洗浄液中の細胞数・細胞分画・各種サイトカイン発現量、全肺における各種免疫担当細胞の表面マーカーの発現を検討した。DZNep投与群で対照群に比べ、エラスターゼ投与28日後のLAA%、Lmが有意に増加した。気管支肺胞洗浄液ではDZNep投与群で早期に好中球、後期にマクロファージの上昇がみられ、炎症性サイトカインが上昇していた。エラスターゼ投与7日後のFACSではBリンパ球、CD4陽性リンパ球、NK細胞がDZNep群で有意に増加した。また、DZNep群においてCD206陽性マクロファージの減少、CD11b陽性Ly6C高発現細胞すなわち炎症性単球の増加がみられた。

今後炎症性単球やM1/M2のマクロファージ分化におけるEzh2の役割に着目し、更なる解析を進める。また、Ezh2コンディショナルノックアウトマウスを用いたエラスターゼ誘導肺気腫モデル、長期喫煙モデルの検討も行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 3-Deazaneplanocin A―an Inhibitor of Histone Methyltransferase Ezh2―Exacerbates Elastase-induced Emphysema in Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      朝倉 崇徳
    • 学会等名
      The American Thoracic Society International Conference 2016
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 3-Deazaneplanocin A, an inhibitor of histone methyltransferase EZH2, exacerbates elastase-induced emphysema in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      朝倉 崇徳
    • 学会等名
      第56回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi