• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肺線維化病態におけるエクソソームを介した肺と骨髄のクロストークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19432
研究機関日本医科大学

研究代表者

猪俣 稔  日本医科大学, 医学部, 助教 (50465291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエクソソーム / 肺線維症 / micro RNA / miR 16
研究実績の概要

C57BL/6マウスにブレオマイシン(BLM)をosmotic pumpで100mg/kg投与しBLM誘発肺線維症モデルマウスを作製した。BLM投与後1週間、2週間、3週間、4週間のマウスに加え、BLM非投与マウス(normal control)をそれぞれサクリファイスし、ExoQuick(System Biosciences)で血清中エクソソームを濃縮した。採取したエクソソーム内のmiRNAを解析するため、miRNA array(3D-Gene)を行い、BLM投与後2週で採取したエクソソーム(Ex2)内で発現が上昇していたmiR16について、HFL-1の細胞を用いて線維化との関連における解析を行った。BLM投与マウス、非投与マウスでのvalidationにおいて、BLM投与後2週目のマウス血清中エクソソーム内でmiR16の発現が上昇していた。次に、BLM投与後2週間でmiR16 mimic (4 nM)を静脈投与し、4週間でmiR16非投与群と比較したところ、肺の線維化を表すashcroft socreがmiR16投与群において有意に低値であった。同様のモデルで肺内hydroxyprolineも測定したが、有意差は認めなかった。HFL-1にmiR16 mimic (50 nM)を投与し、48時間後にTGF-β1 (10 ng/mL)を投与した結果、SMA、collagen typeⅠ、SPARCのmRNAの発現がmiR16非投与群と比較し有意に低下していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では、平成27-28年度の予定は肺線維症特異的exosomeの同定、肺線維症特異的exosomeによる骨髄細胞のeducate とその肺線維化病態への関連の解明であり、平成29年度以降も同様の研究を継続していく予定である。現在はBLM投与マウス血清中エクソソーム内のmiRNAの一部を同定できており、今後さらに線維化への影響を解析していく予定である。

今後の研究の推進方策

Exosome中のmiRNA arrayの結果から、exosome各群間において増加しているmiRNAが異なることが予想されるため、miR16以外のmiRNAをRT-PCRで解析し、それぞれのmiRにおける肺線維化への影響を解析していく。具体的には、肺線維化との関連が予想されるmiRをvalidationし、mimicまたはinhibitorを用いてC57BL/6マウスにおけるashcroft scoreやcollagen assayを行う。またHFL-1を用いて、線維化マーカーのmRNAやタンパク発現を解析していく。

次年度使用額が生じた理由

翌年度エクソソームやmicro RNAの解析において、マウスを用いた肺線維化の評価、mRNAや蛋白質解析などに助成金を使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi