研究課題
本研究では、UIPおよびOPと病理診断されたヒト肺組織を用い、両者の早期線維化巣のみをミクロダイセクションにて抽出し、質量分析の手法を用いて発現・沈着しているタンパクの解析を行い、間質性肺炎の診断・治療に役立てることを目的としている。UIPの早期線維化巣はOPのそれと比較して筋細胞に由来するタンパクが多く発現・ 沈着しており、基底膜の主成分であるIV型コラーゲンはUIPの早期線維化巣のみに沈着し、OPの早期線維化巣には沈着を認めなかった。UIPの早期線維化巣はOPの早期線維化巣に比して血管新生に乏しいこと、IV型コラーゲンがUIPの早期線維化巣のみに沈着し、OPのそれには沈着を認めないことから、IV型コラーゲン由来血管新生阻害因子(キャンスタチン)が、UIPの早期線維化巣に沈着している可能性を想定し、質量分析を行ったところキャンスタチンに類似したタンパクが沈着している可能性が示唆された。生体におけるキャンスタチンの作用解析を目的にin vitroの実験を行ったところ、培養ヒト肺線維芽細胞はTGF-beta1刺激により 筋線維芽細胞化すると共にキャンスタチンを産生した。リコンビナントキャンスタチンは肺線維芽細胞の遊走能を抑制し、UIPにおける肺線維化の難治化・持続遷延化に貢献している可能性が示唆されたため、これらの所見をまとめ学術誌に発表した。またUIPの早期線維化巣に存在する線維芽細胞は老化し、より多量な膠原線維の産生する形質となっていることから、細胞の細胞周期・アポトーシスを調節するα1アドレナリン受容体拮抗薬に注目し、in vitro、in vivoの両面でその線維化抑制効果を検証し、海外学会にて研究成果を報告・発表した。
すべて 2017
すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)