• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肥満におけるアディポカイン分泌異常による高血圧・腎障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19443
研究機関東京大学

研究代表者

河原崎 和歌子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50424594)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肥満 / 食塩感受性高血圧 / アディポカイン
研究実績の概要

肥満は増加傾向に有り、高血圧や心血管病及び慢性腎臓病(CKD)発症と密接に関連している。肥満に高血圧を来しやすい原因として、肥満では血圧に対する食塩感受性が亢進していることが臨床試験で示されているがその機序は不明である。また、肥満者においては、白色脂肪細胞から放出されるアディポカインの合成、分泌の異常が認められ、例えば2型糖尿病や肥満者の血漿では、レプチンが上昇し、腎保護的に働くアディポネクチンは低下している。申請者らは肥満者ではTNF-αやPAI-1、IL-6、CRPF等、炎症やインスリン抵抗性を惹起、増強するアディポサイトカインが増加していることに注目し、肥満に特有のアディポカイン異常と関連した腎尿細管におけるNa輸送体の異常があると推察し、解析を行っている。申請者らは、食塩感受性高血圧モデルラットの肥満型と非肥満型では、同量の食塩を負荷しても、肥満型で高血圧及び腎障害を生じやすいこと、すなわち血圧の食塩感受性が亢進していることを発見した。また、肥満型と非肥満型の腎尿細管のNa輸送体の発現を比較解析し、その異常があることを確認した。既に慢性的な高レプチン血症によるNa-K-ATPase亢進のようなアディポカイン異常による尿細管Na再吸収機能の亢進が知られているが、そのほかのNa輸送体については報告がまだなく、血圧の食塩感受性を上昇させる機序も不明であり、本研究による解明を目標としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由:肥満型とやせ型ラットの比較において、同量の食塩を負荷しても、肥満型で高血圧及び腎障害を生じやすいこと、すなわち食塩感受性が亢進していることを発見し、その責任となりうる腎尿細管Na輸送体を確認できたため。

今後の研究の推進方策

肥満モデルにおいて想定している腎尿細管の責任Na輸送体が脂肪細胞由来のアディポカインにより活性化し、食塩感受性高血圧の発症に関与していることを示す実験を予定している。また、責任アディポカインおよび制御因子の同定を予定している。肥満では脂肪細胞が内分泌器官として腎尿細管Na再吸収を制御するという視点のもとに、尿細管だけではなく、アディポカイン制御異常を治療標的としてあげることは、肥満分化を適切に導く新規肥満治療の開発としても期待される。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行に伴い、研究に使用する検査や試薬の修正等あり、生じたものと考えている。

次年度使用額の使用計画

ラットや遺伝子解析関連の試薬、抗体の購入の他、食塩を負荷した肥満モデル及びコントロールの非肥満モデルラットの白色脂肪組織から遺伝子を抽出し、遺伝子発現の網羅的解析を行う(D-REAM法)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] The Role of Aldosterone in Obesity-Related Hypertension.2016

    • 著者名/発表者名
      Wakako Kawarazaki and Toshiro Fujita.
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension

      巻: 29 ページ: 415-423

    • DOI

      10.1093/ajh/hpw003.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi