• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

PlGFを用いた慢性腎臓病における心血管病,腎障害進展の新規予測法と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19462
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松井 勝  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70533727)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心腎連関 / PlGF / VEGF / 慢性腎臓病 / 末期腎不全
研究実績の概要

慢性腎臓病はその発症率の高さから新たな国民病と周知されるとともに,高率に心血管疾患を合併する予後不良な疾患群に属する.心血管疾患の合併を予防する様々な試みがなされているが,現状では効果的な検査法や治療法は存在しない.本研究では,新たな血管新生因子である血中胎盤増殖因子(PlGF)を用いて,心血管疾患の早期診断に繋がるかをまず検討した.血中PlGF濃度は慢性腎臓病における炎症や低栄養と相関し,腎機能低下の重症度と比例して増加した.また,慢性腎臓病患者で血中PlGF濃度は心血管疾患や総死亡の強い予測因子になることが明らかになった.具体的には,血中PlGF濃度が10.1pg/mL以下の患者群に比べて,19.6pg/mL以上の患者群では3.87倍の死亡リスク,8.42倍の心血管疾患の発症リスクを有する.心血管疾患の2年間の発症予測モデルにおいて,PlGFの予測能は既知のバイオマーカーである脳性利尿ペプチド(BNP)と比べても遜色なく,またPlGFとBNPを併用することで有意な予測能の向上が得られた.また,これらの研究結果は慢性腎臓病の患者のみならず,血液透析や腹膜透析などの透析患者でも同等であることが確認された.一方で,血中血管内皮増殖因子(VEGF)濃度は総死亡や心血管疾患の発症と全く相関が得られなかった.以上より,ヒトにおいてPlGFは新たな心血管病のバイオマーカーになることが示唆され,その臨床応用への展開は心血管病に対して早期治療を実現できるものとする.さらにわれわれは,これらの臨床データを基礎として,ヒト腎組織や腎不全マウスの血管病変とPlGFの関連性について検討し,現在解析を進めている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本内科学会誌2017

    • 著者名/発表者名
      松井 勝 斎藤能彦
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本内科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi