研究課題/領域番号 |
15K19463
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
内藤 正吉 北里大学, 医学部, 助手 (40365101)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | FSGS / ネフリン / ポドサイト / ボーマン嚢壁細胞 |
研究実績の概要 |
国民の健康に大きな問題となっている慢性腎不全は糸球体足細胞(ポドサイト)数の減少に起因する糸球体硬化症を特徴とする。しかし、最終分化細胞であるポドサイトは増殖能を持たないため、ポドサイト数の減少をいかに防ぐかが重要となる。最近、ボーマン嚢壁細胞(parietal epithelial cells: PECs)が前駆細胞として働きポドサイトを補充する報告が相次ぎ、糸球体障害の進行を抑える新たな治療戦略として注目を集めている。しかし、イムノトキシン誘導性トランスジェニック(NEP25)マウスでポドサイトを傷害した際は、PECs前駆細胞が存在せず、ポドサイト障害がPECs 前駆細胞を誘導するのか、またその詳細な機序は何か、未だ不明である。 本申請研究では、遺伝子免疫法により作成した抗ネフリン抗体を用いたネフリン抗体誘導性FSGSモデルを用いた解析を行う。このモデルの特徴は、代表的なポドサイト障害モデルであるアドリアマイシン腎症に抵抗性を示すC57Bl/6系統マウスでFSGSを発症することである。このことは、本モデルを既存の遺伝子改変マウスを用いたPECs前駆細胞の誘導機序を解明できることを意味する。 今年度は、抗ネフリン抗体誘導FSGSモデルにおいて、ポドサイト障害が生じた結果、PECsが1)上皮間葉転換を呈し、αSMAを発現すること、2)糸球体硬化病変進行に寄与するシグナルであるpERK 1/2を発現すること、3)ごく一部のPECsがポドサイトマーカーであるWT1を発現する(transitional cell)事、を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医学部棟火災により研究使用に必要な機器が使用できなくなった等の理由で研究遂行が遅延した。
|
今後の研究の推進方策 |
医学部棟における研究機器が復旧しつつあることから、抗ネフリン抗体誘導FSGSモデルでtransitional cellが出現することをシナプトポジン(ポドサイトマーカー)とPAX2(PECsマーカー)の二重染色により再開した。この結果により、論文化データが揃うことから、論文投稿作業に入る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
医学部棟火災等の理由で研究遂行が遅延したため、次年度に延長して論文執筆に必要な経費を賄う必要が生じたため。
|