• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パーキンソン関連疾患のレボドパ治療抵抗性症状に対する磁気刺激治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19476
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード経頭蓋磁気刺激 / パーキンソン病
研究実績の概要

本研究ではパーキンソン病・パーキンソン関連疾患におけるレボドパ治療抵抗性症状に対する磁気刺激治療の開発を目的としている。そのためレボトパ治療抵抗性症状などのパーキンソン関連運動脳症状の客観的測定方法の開発、効果的刺激プロトコールの探索、多数部位刺激による効果の検討、磁気刺激効果のメカニズムの解明という4つのアプローチにより研究を行っている。昨年度までにレボドパ治療抵抗性症状の一つである歩行障害の客観的測定方法を確立し発表した(Yozu, Hamada et al, 2017)。また磁気刺激効果のメカニズムの解明の一環として新しい強力な磁気刺激法(QPS)を用いた改善機序を解明するためにQPSによる使用依存的運動学習への効果を検討した。結果はQPS5という運動野興奮性を上昇させる方法では使用依存的運動学習が促通された。多数部位刺激については探索的に行ったものの単部位刺激とくらべ著明な効果を認めなかった。さらにより効果的な刺激プロトコール探索として新しいコントローラブル経頭蓋磁気刺激装置を用いた基礎的な生理学実験により一部の運動学習への経頭蓋磁気刺激による効果は、連合性ペア刺激を用いた場合に限ってコントローラブル刺激装置を用いてもあまりかわらないという結果が得られた。従ってコントローラブル刺激装置による効果は少なくとも使用依存的な運動学習については従来の装置を用いても変わらないことが示された。また国際共同研究としてイギリス・オーストラリアの研究機関とともに磁気刺激効果に関するばらつきの研究を行いBrain stimulation誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者リクルートを含め概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

昨年度までに当初予定していたとおりQPSによる運動学習効果があることを確かめた。最終年度は予定通り効果的な刺激プロトコールの探索の一貫としてコントローラブル刺激装置を用いたQPSによる運動学習効果を検討する。また磁気刺激効果のメカニズムの解明の一つとして小脳適応学習および使用依存的学習両者への効果を連合性ペア刺激を用いて検討し磁気刺激による運動学習改善・阻害効果について明らかにする。さらに歩行障害を呈するパーキンソン病患者に対して探索的に刺激を行い歩行パラメタに変化を認めるか検討することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた物品費購入について他の研究費で賄うことができたため

次年度使用額の使用計画

被験者謝金、消耗品購入に充てる予定

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Institute of Neurology(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Institute of Neurology
  • [国際共同研究] The University of Adelaide(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Adelaide
  • [雑誌論文] Development of a novel system to quantify the spatial temporal parameters for crutch-assisted quadrupedal gait2017

    • 著者名/発表者名
      Yozu A, Hamada M, Sasaki T, Tokushige SI, Tsuji S, Haga N
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 31 ページ: 80,87

    • DOI

      10.1080/01691864.2016.1244489

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in neural excitability and plasticity induction in the human cortex: A brain stimulation study.2017

    • 著者名/発表者名
      Hordacre B, Goldsworthy MR, Vallence AM, Darvishi S, Moezzi B, Hamada M, Rothwell JC, Ridding MC.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.12.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distinguishing spinocerebellar ataxia with pure cerebellar manifestation from multiple system atrophy (MSA-C) through saccade profiles2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 128 ページ: 31,43

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.10.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saccades abnormalities in posterior cortical atrophy - A case report.2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Hamada M, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 128 ページ: 349, 350

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00221-017-4953-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 磁気刺激によるパーキンソン病治療2016

    • 著者名/発表者名
      濱田雅
    • 雑誌名

      運動障害

      巻: 26 ページ: 115,119

  • [学会発表] Current direction - basic physiology and plasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of subthreshold paired associative stimulation during voluntary contraction on motor learning.2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaski T, Tokushige N, Togashi N, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M.
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain stimulation and neuromodulation of neurodegenerative disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2016 Japanese-American Kavli Frontiers of Science symposium
    • 発表場所
      Irvine, California.
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Determinants of the induction of cortical plasticity by theta burst stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence of the difference of induced current direction on measurement of corticospinal excitability changes after continuous and intermittent theta burst stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Tokushige S, Terada S, Yugeta A, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M.
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasticity of human motor and sensory cortices induced by non-invasive brain stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      10th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2016)
    • 発表場所
      Utsunomiya, Japan
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-04
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi