• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多系統萎縮症における早期診断マーカーの開発:神経回路解析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K19484
研究機関名古屋大学

研究代表者

原 一洋  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80748369)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード多系統萎縮症 / 脳梁 / 神経回路解析
研究実績の概要

A.研究目的:多系統萎縮症(MSA)では認知機能低下を認めうることが指摘されている。特に我々はMSAで遂行機能を主体とした認知機能低下を認め、前頭葉の血流低下が病態と関係していることを見出している.しかし、MSAでは遂行機能障害以外にも記憶、視空間機能も障害されることがしばしば報告されている.ただしその病態は十分に分かっていない.そこでMSAで認められる認知機能低下について頭部MRIを用いて病態解明(多系統萎縮症で認められる認知機能低下の病態解明)を目的にした。
B.研究方法:頭部MRIで多系統萎縮症の30例で認知機能低下のある15例とない15例をそれぞれ年齢と性別で有意な差のない健常コントロ-ル15例でVoxel-based morphometry(VBM)、tract-based spatial statistics(TBSS)、安静時脳機能MRIを行い萎縮部位の確認と脳内神経回路解析を行った。
C.研究結果:MSAの認知機能低下群では小脳萎縮は認めるものの大脳萎縮は認めなかった.一方、安静時脳機能MRIでも軽微な異常を認めたものの全般的には良く保たれていた。しかしながら解剖学的神経回路解析であるTBSSでは認知機能正常のMSAでは小脳脚や橋横線維の異常は認めるものの大脳の異常はなかったが、認知機能低下群では小脳脚や橋横線維に加えて前頭葉中心とした広範な異常を認めた。またMSAの認知機能低下には白質線維、特に脳梁が重要であった。
D.結論:脳梁がMSAの高次脳機能障害に関連している可能性があり、アルツハイマ-病やレビ-小体型認知症とは異なった病態、つまり多系統萎縮症の高次脳機能障害においては解剖学的神経回路障害、特に脳梁の障害が重要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Active brain changes after initiating fingolimod therapy in multiple sclerosis patients using individual voxel-based analyses for diffusion tensor imaging.2016

    • 著者名/発表者名
      Senda J, Watanabe H, Endo K, Yasui K, Hawsegawa Y, Yoneyama N, Tsuboi T, Hara K, Ito M, Atsuta N, Epifanio B Jr, Katsuno M, Naganawa S, Sobue G.
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci.

      巻: 78(4) ページ: 455-463

    • DOI

      10.18999/nagjms.78.4.455.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expanding concept of clinical conditions and symptoms in multiple system atrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Riku Y, Nakamura T, Hara K, Ito M, Hirayama M, Yoshida M, Katsuno M, Sobue G.
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku.

      巻: 56(7) ページ: 457-464

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-000903.

  • [学会発表] 認知機能低下を示す多系統萎縮症の脳内ネットワ-ク解析所見2016

    • 著者名/発表者名
      原 一洋
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県 神戸市)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi