研究実績の概要 |
本研究は、多発性硬化症(multiple sclerosis, MS)および視神経脊髄炎(neuromyelitis optica, NMO)の中枢神経内における、C型レクチン受容体の一つであるMincleの役割を検討することを目的とした。 まず、ヒト健常者およびMS/NMOSD患者の末梢血におけるMincle発現を様々な抗体を用いて検討したが、発現は確認されなかった。マウス中枢神経における発現は、MS動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis, EAE)を用いて、病理学的な検討を行った。様々な抗体の染色性評価の結果、ウサギポリクローナルMincle抗体を用いることによってMincleの発現が明らかとなった。ナイーブC57BL/6マウスではミクログリアと少数のオリゴデンドロサイトにのみ発現していた。EAEによる麻痺がピークの時期には、ミクログリアに加えて、オリゴデンドロサイトや血管周囲に浸潤した炎症細胞への発現が明らかとなり、EAE慢性期にはオリゴデンドロサイト、ミクログリア、血管周囲の炎症細胞細胞へ発現するようになった。 抗ヒトMincle抗体は生体防御医学研究所分子免疫学より提供頂いたclone 13D、Abcam社によるclone AT16E3、LSBio社製のclone 2A8、Sigma Aldrich社製のrabbit polyclonal抗体を用いて染色性を検討した。MS患者剖検脳サンプルでは、13D cloneは染色性が確認されず、AT16E3およおよびrabbit polyclonal抗体にて、脱髄病変周囲に広範に、形態上オリゴデンドロサイトに発現が確認された。これらの役割を検討するため、2D2マウスを用いた受動的EAEを実施し、現在解析を継続中である。
|