• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光遺伝学とiPS細胞技術を応用したパーキンソン病の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19498
研究機関順天堂大学

研究代表者

大山 彦光  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00407256)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / ドパミン神経 / 光遺伝学
研究実績の概要

進行期パーキンソン病(PD)ではウェアリングオフやジスキネジアといった運動合併症が問題となる。これまで、視床下核または淡蒼球内節を電気刺激する脳深部刺激療法(DBS)の有効性がしめされているが、従来の電気刺激では、刺激強度によっては刺激範囲が広がってしまい、目的神経核以外に刺激が及ぶため副作用が問題となった。induced pluripotent stem (iPS) 細胞由来の神経細胞移植においても、移植細胞のドパミン放出をコントロールしない限り、ジスキネジアの問題は解決しない。本研究では、光活性化イオンチャネル蛋白をiPS細胞由来ドパミン神経細胞に発現させた「光反応性ドパミン神経細胞」を移植することによって、移植細胞のドパミン放出を光ファイバー経由で外部から自由にコントロールする調節可能神経細胞移植療法によるPDに対する新規ニューロモジュレーション法の開発を目的とした。
前年度は、初年度同様、in vitroでiPS細胞由来ドパミン神経細胞の光刺激によるドパミン放出を測定すると同時に、免疫不全マウスの線条体にiPS細胞由来ドパミン神経細胞移植を行い、in vivoで光刺激によるドパミン放出を測定した。また、iPS細胞由来ドパミン神経の移植に成功し、移植細胞の生着を確認でき、さらに半年間、腫瘍化せずに生着することを確認できた。しかしながら、これまでのところ、移植したiPS細胞由来の光刺激によるドパミン放出はまだ十分に確認できていない。この原因として、光反応性蛋白の発現が不十分であることが考えられ、in vitroにおいて光反応性蛋白の発現性について追加検討を行った。その結果条件を変更することで、in vitroで光反応性蛋白の発現が確認できた。また、フリームービング下での光刺激実験も行った。次年度は新たな条件のもと、光によるドパミン放出制御機構を確立する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定よりも早く、iPS細胞由来ドパミン神経の移植に成功しているが。一方で、光反応性蛋白の発現条件の検討に時間を要した。次年度からは移植細胞の光調整によるドパミン放出の調整および症状の調整実験が行える状態になったため、総合的にはおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、上記に述べた、新しいiPS細胞への光反応性蛋白の発現条件によって光反応性ドパミン神経細胞の確立を行い、1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP)による黒質破壊PDモデルマウスおよび6-hydroxydopamine (6-OHDA)による線条体破壊およびlevodopa長期投与によるジスキネジアモデルマウスにおける検討を行い、「光反応性ドパミン神経細胞」移殖療法による生理学的なドパミン放出の立証だけでなく、病態改善効果についても立証していく。

次年度使用額が生じた理由

2016年度には、当初予定になかった光反応性蛋白のvitroでの発現条件の検討を行わざるええなかったため、移植実験は当初の予定よりも件数が少なかったため、マウスの分、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

2017年度では2016年度で行わなかった移植実験を取り戻して行うため、未使用額はその経費とする予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A novel mutation of CHCHD2 p.R8H in a sporadic case of Parkinson's disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda A, Matsushima T, Daida K, Nakajima S, Conedera S, Li Y, Yoshino H, Oyama G, Funayama M, Nishioka K, Hattori N.
    • 雑誌名

      Parkinsonism Relat Disord.

      巻: 34 ページ: 66-68

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2016.10.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Management of impulse control disorders with deep brain stimulation: A double-edged sword.2017

    • 著者名/発表者名
      Kasemsuk C, Oyama G, Hattori N.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 374 ページ: 63-68

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.01.019

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [Deep Brain Stimulation for Parkinson Disease:Mechanisms and New Technology].2017

    • 著者名/発表者名
      Umemura A, Shimo Y, Iwamuro H, Oyama G, Hattori N, Arai H.
    • 雑誌名

      No Shinkei Geka.

      巻: 45 ページ: 5-14

    • DOI

      10.11477/mf.1436203439

  • [雑誌論文] Current Topics in Deep Brain Stimulation for Parkinson Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Umemura A, Oyama G, Shimo Y, Nakajima M, Nakajima A, Jo T, Sekimoto S, Ito M, Mitsuhashi T, Hattori N, Arai H.
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 56 ページ: 613-625

  • [雑誌論文] A randomized double-blind multi-center trial of hydrogen water for Parkinson's disease: protocol and baseline characteristics.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoritaka A, Abe T, Ohtsuka C, Maeda T, Hirayama M, Watanabe H, Saiki H, Oyama G, Fukae J, Shimo Y, Hatano T, Kawajiri S, Okuma Y, Machida Y, Miwa H, Suzuki C, Kazama A, Tomiyama M, Kihara T, Hirasawa M, Shimura H, Hattori N.
    • 雑誌名

      BMC Neurol.

      巻: 16 ページ: 66

    • DOI

      10.1186/s12883-016-0589-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of zonisamide on post-traumatic Holmes’ tremor2016

    • 著者名/発表者名
      Sekimoto S, Oyama G, Izawa N, Ueno S, Jo T, Shimo Y, Nakajima A, Nakajima M, Umemura A, Arai H, Hattori H
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 4 ページ: 184-185

    • DOI

      10.1111/ncn3.12063

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interleaving stimulation with a combination of bipolar and monopolar configurations for secondary failure of bilateral subthalamic stimulation in Parkinson's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukada R, Oyama G, Shimo Y, Sekimoto S, Jo T, Nakajima A, Umemura A, Arai H, Hattori
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 5 ページ: 32-33

    • DOI

      10.1111/ncn3.12085

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Perils and pitfalls of neuromodulation in Parkinson’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Genko Oyama, Yasushi Shimo, Atsushi Umemura, Nobutaka Hattori
    • 学会等名
      5th Asian Oceanian Parkinson's Disease and Movement Disorders Congress
    • 発表場所
      Manila, Philippines
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uncommon application of DBSin movement disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Genko Oyama, Yasushi Shimo, Atsushi Umemura, Nobutaka Hattori
    • 学会等名
      The 1st Korean International Movement Disorders Conference
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Update on Deep Brain Stimulation for Parkinson’s Disease and Other Movement Disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Genko Oyama, Yasushi Shimo, Atsushi Umemura, Nobutaka Hattori
    • 学会等名
      the Basic Scientists Summer School of Movement Disorder Society Asian and Oceanian Section
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fast-scan cyclic voltammetryによるiPS細胞由来 ドパミン神経細胞のドパミン放出機能検出法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      大山彦光, 城崇之, 石川景一, 赤松和土, 服部信孝
    • 学会等名
      カテコールアミンと 神経疾患研究会2016
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi