• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多系統萎縮症の自然史調査と病気の進行・突然死に寄与するバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K19501
研究機関福岡大学

研究代表者

藤岡 伸助  福岡大学, 医学部, 助教 (20735584)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多系統萎縮症 / バイオマーカー / 高次脳機能評価 / 神経生理検査 / 放射線学的評価 / 嚥下機能評価 / 声帯機能評価
研究実績の概要

多系統萎縮症(Multiple system atrophy: MSA)は、パーキンソン病 (Parkinson’s disease: PD)と同じく、変性α-シヌクレイン蛋白が中枢神経に蓄積することを特徴とするα-シヌクレイノパチーに分類される神経変性疾患である。MSAの研究は立ち遅れており、長期的な観察にもとづく臨床症状の自然歴に関する検討も十分になされておらず、確立した治療法もない。また約40%の患者が突然死を起こすが、そのメカニズムも不明のままである。本研究の目的は、当施設で診察しているMSA患者を長期的かつ前向きに観察することで、病気の自然歴を把握し、そして病気の進行に関与するバイオマーカーおよび突然死を引き起こすメカニズムを明らかにすることにある。2015年度の目標は適応患者の研究への登録と、登録患者の包括的な臨床評価にある。この1年間で、以前より経過を見ていた患者および新しく登録した患者を含め、25程度の患者を登録した。そして予定通り、アンケート用紙を用いた患者情報の収集、神経脱落所見の評価、高次脳機能評価、血液学的検査、神経生理検査、放射線学的評価、嚥下機能評価、声帯機能評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この1年間で25程度の患者を登録しており、本年度には目標登録人数である50名に達成する予定である。脱落者が出現することも考慮し、予定人数以上の患者も、同意が得られれば随時本研究に登録し、今後も、アンケート用紙を用いた患者情報の収集、神経脱落所見の評価、高次脳機能評価、血液学的検査、神経生理検査、放射線学的評価、嚥下機能評価、声帯機能評価を行う。

今後の研究の推進方策

さらに登録患者を増やし、臨床情報の蓄積ならびに長期的観察をすることで、多系統萎縮症の自然史の解明を行っていくとともに、採取した検体を用いた、病気の進行に関与するバイオマーカーの解明を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

物品購入に際して、予測していたよりも安価に購入できたことが原因と考えられる。

次年度使用額の使用計画

2015年度に得られた結果を国内・海外で発表する予定であり、その旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Estimated annual rate of progression of dysphagia in neurodegenerative parkinsonian disorders2016

    • 著者名/発表者名
      藤岡伸助
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi