• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規mGluR1リガンドITMMの脊髄小脳変性症における診断薬としての有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19503
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

石橋 賢士  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50469962)

研究協力者 石井 賢二  
三浦 義治  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード代謝型グルタミン酸受容体1型 / PET / 脊髄小脳変性症
研究成果の概要

代謝型グルタミン酸受容体1型(mGluR1)のヒト生体での定量測定が、ITMM-PETにより可能となった。mGluR1はプルキンエ細胞に発現するため、ITMM-PETはプルキンエ細胞イメージングに相当し、小脳機能を測定する。
脊髄小脳変性症患者を対象としたITMM-PET研究により、(1)mGluR1の発現量と失調の程度は相関すること、(2) ITMM-PETはMRIよりも小脳異常の検出感度が高いこと、(3)ITMM-PETはFDG-PETよりも小脳機能の評価に有用であること、(4)ITMM-PETは遺伝性脊髄小脳変性症の発症前診断や将来の重症度診断に有用となる可能性があること、が示された。

自由記述の分野

神経内科学、神経核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ITMM-PETは、代謝型グルタミン酸受容体1型を介して小脳機能を測定する。脊髄小脳変性症患者を対象とした研究により、ITMM-PETは、既存の検査と比べて優れた検査であることが示された。
一般臨床において、小脳疾患が疑われても、従来の検査では小脳に異常を指摘できないことがある。このような場合に、ITMM-PETが小脳機能を測定することにより、小脳疾患の診断に有用となる可能性がある。また、ITMM-PETはプルキンエ細胞イメージングに相当する。プルキンエ細胞の脱落が病態の中心である遺伝性脊髄小脳変性症等の小脳疾患では、ITMM-PETが病期の判定に有用となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi